|
 |
これからの退院支援・退院調整
~ジェネラリストナースがつなぐ外来・病棟・地域~
ISBN:978-4-8180-1598-2 著者:宇都宮宏子・三輪恭子 編 版型:B5 / ページ数:240 定価:2,808円(税込)
/ 刊行日:2011年4月 |
病棟や外来のジェネラリストナースに焦点をあて、退院支援・調整の「プロセス」「先駆的な取り組み」「必要な知識・スキル」「地域での療養支援のヒント」で構成しました。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
老年看護(41回)
ISBN:978-4-8180-1575-3 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:196 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:2011年3月 |
老年看護に関する研究論文を49編収載。認知症、皮膚・口腔ケア、治療を受ける高齢者の看護、高齢者の安全、地域看護の役割、せん妄と抑うつ、高齢者の生活援助に関するものなど。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
成人看護2(41回)
ISBN:978-4-8180-1574-6 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:324 定価:4,104円(税込)
/ 刊行日:2011年3月 |
慢性期看護に関する研究論文を84編収載。緩和ケア・終末期看護、糖尿病看護、患者教育・自己管理、がん看護、排泄援助、口腔ケア、日常生活支援に関するものなど。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
看護教育(41回)
ISBN:978-4-8180-1573-9 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:362 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:2011年2月 |
看護教育に関する研究論文を89編収載。新人看護師教育、現任教育、看護の資質、臨地実習、看護教育の効果、看護技術教育、学生の自己教育力、災害看護臨地実習に関するものなど。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
母性看護(41回)
ISBN:978-4-8180-1572-2 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:168 定価:3,672円(税込)
/ 刊行日:2011年2月 |
母性看護に関する研究論文を42編収載。母乳育児、ハイリスクケア、妊娠期・産褥・新生児期のケア、ヘルスプロモーション、学生実習、バースレビュー、性教育に関するものなど。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
精神看護(41回)
ISBN:978-4-8180-1571-5 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:214 定価:3,672円(税込)
/ 刊行日:2011年1月 |
精神看護に関する研究論文を54編収載。統合失調症、看護職のメンタルヘルスケア、摂食障害、地域・退院支援・訪問看護、家族ケア、看護管理、服薬管理に関するものなど。 |
|
 |
第41回 日本看護学会論文集
看護総合(41回)
ISBN:978-4-8180-1570-8 著者:日本看護協会 編 版型:A4 / ページ数:416 定価:4,104円(税込)
/ 刊行日:2011年1月 |
看護全般に関する研究論文を107編収載。看護技術、看護と環境、人的資源の活用、人材育成、看護者の意識、患者支援、看護倫理、死に関わるケア、医療安全に関するものなど。 |
|
 |
~なるほどわかる~
訪問看護ステーション経営のコツ
ISBN:978-4-8180-1553-1 著者:日本訪問看護財団 編 版型:B5 / ページ数:156 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2010年11月 |
数々のコンサルテーションで実績を上げた専門家の解説と現場のステーション管理者の実践事例により、看護の質を確保し、経営を安定させるための"コツ"を伝授します! |
|
 |
高齢者の生活機能再獲得のためのケアプロトコール
~連携と協働のために~
ISBN:978-4-8180-1552-4 著者:中島紀惠子・石垣和子 監修
酒井郁子・北川公子・佐藤和佳子・伴真由美 編 版型:A4 / ページ数:200 定価:3,024円(税込)
/ 刊行日:2010年11月 |
高齢者が口から食べる、自然に排尿・排便する、夜間熟睡する等の生理的機能と生活リズムをできるかぎり取り戻し、その人らしく生きることを、多職種連携で支援するためのケアプロトコールを1冊の本にまとめました。 |
|
 |
家族看護 16
ISBN:978-4-8180-1537-1 著者:野嶋 佐由美・渡辺 裕子 編 版型:A4変 / ページ数:168 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2010年8月 |
昨今関心の高い「生活習慣病」を「家族生活の中で生まれ、回復していく病」と捉え、家族への支援をどう考え、どう進めていったらいいのかについて論じていきます。 |
|
 |
事例でわかる皮膚・排泄ケア
~創傷・オストミー・失禁~
ISBN:978-4-8180-1539-5 著者:田中秀子 監修 版型:B5 / ページ数:224 定価:3,024円(税込)
/ 刊行日:2010年8月 |
臨床のスペシャリストによる創傷・オストミー・失禁ケアの実際を20の事例で解説。最新の知見を盛り込み、病院はもちろん在宅や施設なども網羅。広く活用できる一冊です。 |
|
 |
はじめての教育委員
~研修企画のキホン~
ISBN:978-4-8180-1536-4 著者:渋谷美香 著 版型:A5 / ページ数:120 定価:1,728円(税込)
/ 刊行日:2010年8月 |
教育体制が整っていない中小病院の教育委員や研修担当の初心者向けに、研修企画の立て方から周知・講義の実施、フォローアップまでを、具体的な行動や事例を提示しながら解説。 |
|
 |
実践から学ぶ高齢者虐待の対応と予防
ISBN:978-4-8180-1530-2 著者:高崎絹子 監修
岸恵美子・小長谷百絵・小野ミツ 編 版型:B5 / ページ数:208 定価:2,808円(税込)
/ 刊行日:2010年6月 |
日本高齢者虐待防止学会等で活動する著者らが、増加する高齢者虐待に在宅、施設・病院の支援者がどう対応するか、「高齢者虐待防止法」施行後の最新実践を紹介します。 |
|
 |
日本看護協会の政策提言活動
ISBN:978-4-8180-1526-5 著者:日本看護協会 編 版型:B5 / ページ数:132 定価:2,160円(税込)
/ 刊行日:2010年6月 |
職能団体としてなぜ政策提言を行うのか。そして何が実現し、実際どう変わったのか。最近の政策提言活動からテーマを絞り、"インパクト"のある"コンパクト"な提案資料とともにまとめました。 |
|
 |
~事例で読み解く~
看護職が体験する患者からの暴力
ISBN:978-4-8180-1523-4 著者:三木明子・友田尋子 編 版型:A5 / ページ数:240 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2010年6月 |
臨床現場で発生する暴言・身体的暴力・性的暴力を、実際の事例によって明らかにし、そこから対処法・予防法を学びます。職場環境整備に向け、組織全体でご活用ください。 |
|
 |
~学生のための~
患者さんの声に学ぶ看護倫理
ISBN:978-4-8180-1524-1 著者:吉川洋子・杉谷藤子 監修 版型:B5 / ページ数:152 定価:2,052円(税込)
/ 刊行日:2010年6月 |
学生が実習で遭遇したベッドサイドの看護倫理事例を読み解きながら、同時に患者さんの尊厳を守り・考える態度をいかに育てるかをご紹介した学生必携の書。 |
|
 |
裁判例から読み解く 看護師の法的責任
ISBN:978-4-8180-1525-8 著者:荒井俊行・井上智子・高瀬浩造・平林明美 著 版型:B5 / ページ数:172 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2010年6月 |
「看護師の免許の意味は?」「医療裁判はどのように進むのか?」等を解説した上で実際の裁判例を展開し、法律の知識をわかりやすく学べるよう構成しています。看護師・医師・弁護士の執筆による14の裁判例は読み応えがあります。 |
|
 |
~私は見た!~
ルポ 看護という仕事
ISBN:978-4-8180-1529-6 著者:早野ZITO真佐子 著 版型:四六 / ページ数:328 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2010年5月 |
「なぜ看護は人々に見えにくいのか?」看護を深く愛する著者が取材を通して患者、ジャーナリスト、看護師自身の眼と言葉で看護を「見える化」、長く働けるための視点を提示する。 |
|
 |
生活環境整備のための“福祉用具”の使い方
ISBN:978-4-8180-1511-1 著者:窪田 静 総監修 栄 健一郎 指導 版型:A4変 / ページ数:104 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2010年4月 |
福祉用具を、介護者の健康を守り、利用者の活動性を高めることを基本に編集。本書とDVDでベッド・車いす・リフトでの介護者と利用者の“体の動き”を30分で完全に理解 |
|
 |
看護実践の倫理 第3版
~倫理的意思決定のためのガイド~
ISBN:978-4-8180-1512-8 著者:サラ T. フライ メガン-ジェーン・ジョンストン 著
片田 範子・山本あい子 訳 版型:A5変 / ページ数:304 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2010年4月 |
ICNが誇る世界標準テキスト。5年ぶりの改訂・改訳で、さらに読みやすく、わかりやすくなりました。「意思決定モデル」を駆使して倫理問題解決への道筋を提示します。 |
|
 |
在宅ケアの“キホン”100
ISBN:978-4-8180-1510-4 著者:「コミュニティケア」編集部 編 版型:B6 / ページ数:216 定価:2,052円(税込)
/ 刊行日:2010年3月 |
今すぐ役立つ在宅ケアの"キホン"100項目を厳選! 初めて従事する方や経験の浅い方をはじめ、中堅・ベテランの方も、また学生や利用者・家族の皆様もぜひご一読下さい。 |
|
 |
家族看護 15
ISBN:978-4-8180-1500-5 著者:野嶋 佐由美・渡辺 裕子 編 版型:A4変 / ページ数:144 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2010年2月 |
本特集では「家族看護における事例検討」について、事例検討の意義やプロセス、ナースの学び、検討の各プロセス、テーマ別カンファレンスのあり方等をご紹介します。 |
|
 |
看護研究ステップアップ
~Excelでの調査データ分析はこんなにカンタン~
ISBN:978-4-8180-1497-8 著者:藤田和夫・藤田智恵子・高柳良太 著 版型:B5 / ページ数:172 定価:2,916円(税込)
/ 刊行日:2010年2月 |
看護研究の基本知識が1冊で学べるとともに、Excelを使った統計のデータ処理手順が<本+CD-ROM動画>で実際に即してやさしく学べる看護研究の入門書。 |
|
 |
~患者をナビゲートする!~
スキルアップ がん化学療法看護
~事例から学ぶセルフケア支援の実際~
ISBN:978-4-8180-1494-7 著者:荒尾晴惠・田墨惠子 編 版型:B5 / ページ数:196 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2010年1月 |
がん化学療法を受ける患者に対し、個々のセルフケア能力を捉え、その強みをさらに引き出すようにナビゲートする方法について解説しました。日常の臨床ですぐに生かせます! |
|
 |
~看護研究のための~
文献検索ガイド 第4版 増補版
ISBN:978-4-8180-1498-5 著者:山崎茂明・六本木淑恵 版型:B5 / ページ数:224 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2010年1月 |
定評ある看護文献検索入門書の第4版。検索のための情報源から文献情報を活用した論文の書き方まで幅広く解説しました。EBNを意識した情報の評価、医中誌WEBやPubMedの解説を追加しました。 |
|
 |
保健師助産師看護師法60年史
~看護行政のあゆみと看護の発展~
ISBN:978-4-8180-1449-7 著者:保助看法60年史編纂委員会 編 版型:B5 / ページ数:424 定価:4,104円(税込)
/ 刊行日:2009年11月 |
看護職の法律:保助看法は還暦を迎え、記念して「保助看法60年史編纂委員会」を設置、戦後GHQから現代まで保助看法のあゆみと歴史を概観。この一冊で保助看法の誕生から現在の足跡が分る |
|
 |
日野原先生からナースに贈る35のメッセージ
ISBN:978-4-8180-1444-2 著者:日野原重明 著 版型:B6変 / ページ数:120 定価:1,296円(税込)
/ 刊行日:2009年10月 |
好評だった「コミュニティケア」第2特集を書籍にまとめました。日野原先生の温かくも的確な35のメッセージは、ナースを元気づけてくれます。 |
|
 |
現代看護の探究者たち―人と思想― 増補第2版
ISBN:978-4-8180-1451-0 著者:小林富美栄・樋口康子・小玉香津子 他 著 版型:A5 / ページ数:312 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2009年10月 |
増補第2版にはジーン・ワトソン、パトリシア・ベナーという現代を代表する看護探究者を加えました。あまたある"看護理論解説書"の原点が、ここにあります。 |
|
 |
看護におけるものの見方・考え方
ISBN:978-4-8180-1453-4 著者:余 善愛 著 版型:A5 / ページ数:104 定価:1,512円(税込)
/ 刊行日:2009年9月 |
看護学におけるものの見方・考え方を発展させていく時の基礎となるものをまとめました。これから日本の看護を支えていく若い読者必読! |
|
 |
続・感染対策チェックテスト100
~病院感染対策 治療処置編~
ISBN:978-4-8180-1447-3 著者:洪愛子 編 版型:A5 / ページ数:256 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2009年9月 |
医療関連感染の原因となることの多い医療処置(留置カテーテル、手術、人工呼吸器など)の感染対策について、○×形式のテスト問題を解きながら、基本をマスターします。 |
|
 |
糖尿病の患者さんによく聞かれる質問120
ISBN:978-4-8180-1446-6 著者:瀬戸奈津子 監修 古山景子・山地陽子 編集 版型:A4変型 / ページ数:248 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2009年9月 |
好評ロングセラー『糖尿病の患者さんからよく聞かれる質問100』がバージョンアップ!インスリン治療や合併症の項目がさらに充実!診療報酬、医療費負担も網羅! |
|
 |
リスクマネジャーのための医療安全実践ガイド
ISBN:978-4-8180-1440-4 著者:東京海上日動メディカルサービス株式会社メディカルリスクマネジメント室 著 版型:B5 / ページ数:184 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2009年8月 |
医療事故の要因から防止策まで丁寧に解説し、他院の優れた実践も紹介。リスクマネジメントニュースやポスターなどリスクマネジャーが即使えるツール収載のCD-ROM付き。 |
|
 |
家族看護 14
ISBN:978-4-8180-1441-1 著者:野嶋 佐由美・渡辺 裕子 編 版型:A4変 / ページ数:144 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2009年8月 |
今特集では誕生死を体験した家族、患者が生命の危機状態にある家族、家族内暴力や多問題を抱えた家族など「関わりが難しい家族」へのアプローチ方法を具体的に解説します。 |
|
 |
がん患者の褥瘡ケア
ISBN:978-4-8180-1443-5 著者:祖父江正代・近藤まゆみ 編 版型:B5 / ページ数:304 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:2009年8月 |
褥瘡ケアの基本、手術療法、化学療法、放射線療法を受けるがん患者、終末期、在宅療養中のがん患者の褥瘡ケア、倫理的問題、データ管理・活用など必要な情報を掲載。 |
|
 |
臨床看護の基礎となる新看護学テキスト
~看護の革新を目指して~
ISBN:978-4-8180-1431-2 著者:日野原重明 著 版型:B5 / ページ数:192 定価:2,160円(税込)
/ 刊行日:2009年5月 |
好評だった「看護の知識と技を革新する」がタイトル、内容ともにリニューアル。新章や新コラムを追加し、内容がさらに充実しました。 |
|
 |
スタッフナースの離職を防ぐメンタルヘルスサポート術
ISBN:978-4-8180-1409-1 著者:鈴木安名 著 版型:A5 / ページ数:144 定価:1,944円(税込)
/ 刊行日:2009年4月 |
産業精神保健に長年携わってきた著者が、スタッフナースへのメンタルヘルスサポートのコツをわかりやすくまとめました。離職防止対策に頭を悩ませている主任・看護師長さん、必見です! |
|
 |
日本看護協会調査研究報告〈No.81〉
ISBN:978-4-8180-1515-9 著者:日本看護協会 政策企画部 版型:B5 / ページ数:196 定価:1,543円(税込)
/ 刊行日:2009年3月 |
2007年病院看護実態調査 |
|
 |
精神看護スペシャリストに必要な理論と技法
ISBN:978-4-8180-1405-3 著者:日本専門看護師協議会 監修
宇佐美しおり・野末聖香 編集 版型:B5 / ページ数:348 定価:3,672円(税込)
/ 刊行日:2009年3月 |
専門看護師など高度看護実践家の役割や機能に焦点をあて、精神医療・看護をさらに充実させるために必要とされる知識、技法、能力、訓練体制などについて記載しました。 |
|
 |
病棟から始める 退院支援・退院調整の実践事例
ISBN:978-4-8180-1390-2 著者:宇都宮宏子 編 版型:B5 / ページ数:224 定価:2,808円(税込)
/ 刊行日:2009年2月 |
10疾患の退院実践事例により、病棟における退院支援の実際、チームで立案する退院支援計画や地域連携への調整看護師のかかわりなど、切れ目ない医療・ケア提供のポイントを解説。 |
|
 |
看護倫理を教える・学ぶ
~倫理教育の視点と方法~
ISBN:978-4-8180-1373-5 著者:Anne J. Davis/Verena Tschudin/Louise de Raeve 編
小西恵美子 監訳 和泉成子・江藤裕之 翻訳 版型:B5 / ページ数:292 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2008年11月 |
看護倫理をどのように教え・いかに学んでいくか、あなたに指針をあたえてくれる最新最適テキスト。教員・学生・教育関係者 必読!! |
|
 |
糖尿病に強い看護師育成支援テキスト
ISBN:978-4-8180-1353-7 著者:日本糖尿病教育・看護学会 編 版型:B5 / ページ数:284 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2008年9月 |
糖尿病医療・看護の最新知見に基づいた支援技術が学べます。糖尿病看護技術のレベルアップを目指すすべての看護職にぜひご活用いただきたい内容です。 |
|
 |
「看護管理」実践Guide
看護管理に活かすグループ・コミュニケーションの考え方
ISBN:978-4-8180-1350-6 著者:杉本なおみ・小井川悦子 著 版型:B5 / ページ数:162 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2008年8月 |
コミュニケーションの基本概念とともに、グループを「知る」「つくる」「診断する」「改善する」という4ステップから成るグループ・コミュニケーションの考え方が学べます。 |
|
 |
家族看護 12
ISBN:978-4-8180-1352-0 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変 / ページ数:164 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2008年8月 |
ナースのジレンマ/チーム医療といった視点からがん患者の家族へのケアについて概説するほか、放射線療法/化学療法などの「治療別」、小児/思春期・青年期/壮年期/老年期などの「家族周期別」、情緒的支援/意思決定を促す援助などの「アプローチ別」に家族ケアのあり方を解説します。 |
|
 |
放射線治療を受けるがん患者の看護ケア
ISBN:978-4-8180-1346-9 著者:菱川良夫 監 藤本美生 編 版型:B5 / ページ数:200 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2008年6月 |
がん医療に携わる看護師が知っておきたい放射線治療の基礎知識と、臨床現場で抱く様々な疑問について、放射線のエキスパートがやさしく解説しました。がん医療に携わる人、必携です! |
|
 |
高齢者訪問看護の質指標-ベストプラクティスを目指して
ISBN:978-4-8180-1340-7 著者:石垣和子・金川克子監修 山本則子編 版型:A5 / ページ数:196 定価:2,160円(税込)
/ 刊行日:2008年5月 |
さまざまな場面が考えられる高齢者訪問看護の中で、重要な15領域について、何をどこまで行うべきなのか、看護過程に沿って示しました。 |
|
 |
~看護実践能力向上のための~
キャリア開発ラダー導入の実際
~指標・運用方法と施設導入のポイント~
ISBN:978-4-8180-1336-0 著者:日本赤十字社事業局看護部 編 版型:B5 / ページ数:176 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2008年3月 |
同僚評価会などを用いたキャリア開発ラダーを、規模・機能の異なる施設へ導入するためのプロセスとその実際を解説。継続教育システムを実践する施設、これから導入する施設の参考となる書。 |
|
 |
日本看護協会調査研究報告〈No.79〉
ISBN:978-4-8180-1513-5 著者:日本看護協会 政策企画部 版型:B5 / ページ数:226 定価:1,543円(税込)
/ 刊行日:2008年3月 |
2008年介護保険施設における看護実態調査 |
|
 |
家族看護 11
ISBN:978-4-8180-1328-5 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変 / ページ数:160 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2008年2月 |
家族形成期に焦点をあて、家族のつながりとは何かを考え、また家族のつながりをどう見極め、引き出し、強固なものにするか、家族看護のあり方を事例とともに解説します。 |
|
 |
がん患者の在宅療養サポートブック
~退院指導や訪問看護に役立つケアのポイント~
ISBN:978-4-8180-1319-3 著者:濱口恵子・小迫冨美恵・坂下智珠子・渡邉眞理 編 版型:B5 / ページ数:340 定価:4,320円(税込)
/ 刊行日:2007年12月 |
限られた退院指導の中で、患者さんにはできるだけ多くの情報を得てから地域に帰ってほしい、という看護師の声から生まれた本です。DVD(約60分)もすぐに役立つ充実の内容です! |
|
 |
新装版 コミュニケーション
~効果的な看護を展開する鍵~
ISBN:978-4-8180-1291-2 著者:アーネスティン・ウィーデンバック/キャロライン・E・フォールズ 著
池田明子 訳 版型:A5 / ページ数:186 定価:1,728円(税込)
/ 刊行日:2007年10月 |
看護実践にとって大切なコミュニケーション技術。患者―看護師間の効果的なコミュニケーションの方法を、実際の場面を用いてさまざまな角度からていねいに述べた書です。 |
|
 |
家族看護 10
ISBN:978-4-8180-1284-4 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変 / ページ数:152 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2007年8月 |
リハビリテーションを必要とする病者を内包する家族の生活の再構築や情緒的支援のあり方を詳述する他、障害の特性に応じたリハビリテーションに焦点を当てて家族看護のポイントを解説します。 |
|
 |
「看護管理」実践Guide
看護部が組織を変える!
~マグネットホスピタルへの道を拓く~
ISBN:978-4-8180-1282-0 著者:中西睦子・坂本すが 編 版型:B5 / ページ数:184 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2007年8月 |
看護管理の重要なテーマである「看護職員教育・配置」「医療安全」「患者サービス向上」等における組織変革のヒントを、実際の成功事例をもとに紹介。 |
|
 |
在宅ケアに活かすコーチング
ISBN:978-4-8180-1283-7 著者:間 裕子 著 版型:B5 / ページ数:200 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2007年7月 |
コーチングのスキルを在宅ケアにどう活かすかを、豊富な事例やマンガで楽しく学べる実践書。「対利用者」「対スタッフ」「対他職種」とのよりよいコミュニケーションのヒントが満載。 |
|
 |
クリティカルケア看護
~理論と臨床への応用~
ISBN:978-4-8180-1278-3 著者:寺町優子・井上智子・深谷智惠子 編 版型:B5 / ページ数:304 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:2007年6月 |
クリティカルケア看護の基盤となる理論とともに、倫理や家族看護、ターミナルケア等のエッセンスを網羅。循環器看護・呼吸器看護・脳神経看護の熟達した看護実践も紹介。 |
|
 |
R(Restructure)シリーズ
改訂版 ケアとしての死化粧
ISBN:978-4-8180-1267-7 著者:小林光恵・エンゼルメイク研究会 編著 版型:A5 / ページ数:224 定価:2,592円(税込)
/ 刊行日:2007年5月 |
『ケアとしての死化粧』を全面改訂。〈カラー口絵〉にエンゼルメイクの実技を掲載し、臨床ナースから寄せられた実践的な質問への回答や直近の研究成果などを加筆。臨床や関連施設での実践活動にご活用ください。 |
|
 |
~『看護者の倫理綱領』で読み解く~
ベッドサイドの看護倫理事例30
ISBN:978-4-8180-1272-1 著者:杉谷藤子・川合政恵 監修 版型:B5 / ページ数:152 定価:2,052円(税込)
/ 刊行日:2007年5月 |
看護師の実体験から導き出した30の倫理事例を、日本看護協会「看護者の倫理綱領」の6つの項目に沿って分類。倫理的ケアの「モデル行動」を示しました。 |
|
 |
災害看護学習テキスト 概論編
ISBN:978-4-8180-1271-4 著者:南裕子・山本あい子 編集 版型:B5 / ページ数:104 定価:1,944円(税込)
/ 刊行日:2007年5月 |
被災地で医療職として様々な活動を行ってきた執筆陣による、災害看護学についての本格的な学習テキスト。概論編では、災害および災害看護についての概論を記載しました。 |
|
 |
日本看護協会調査研究報告〈No.78〉
ISBN:978-4-8180-1303-2 著者:日本看護協会 政策企画部 版型:B5 / ページ数:106 定価:1,543円(税込)
/ 刊行日:2007年3月 |
2006年病院における看護職員需給状況調査 |
|
 |
家族看護 9
ISBN:978-4-8180-1262-2 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変 / ページ数:150 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2007年2月 |
家族が有する「ケア力」「強み」「判断力」「耐久力」といった観点から、家族が本来もつ潜在的な力を見極め、その力を引き出し、支えるためのケアのあり方を考えます。 |
|
 |
災害看護学習テキスト 実践編
ISBN:978-4-8180-1257-8 著者:南裕子・山本あい子 編集 版型:B5 / ページ数:192 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2007年1月 |
被災地で医療職として様々な活動を行ってきた執筆陣による、災害看護学についての本格的な学習テキスト。実践編では、災害時に看護職に期待される役割と課題について記載しました。 |
|
 |
家族看護 8
ISBN:978-4-8180-1222-6 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変 / ページ数:144 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2006年8月 |
遺族への家族看護ケアのあり方を概括し、カウンセリングやグループアプローチ等の方法論について検討。さらには施設内、地域における遺族ケアの現状と課題も考察します。 |
|
 |
ICNP(R)(看護実践国際分類)第1版[日本語版]
~ICNP Version 1.0~
ISBN:978-4-8180-1219-6 著者:国際看護師協会 編
日本看護協会「看護実践国際分類第1版日本語版作成ワーキンググループ」 監訳 版型:A4変 / ページ数:178 定価:3,024円(税込)
/ 刊行日:2006年7月 |
ICNP(R)は世界規模の統一看護用語システムです。本書第1版は初の正式版[日本語版]です。看護用語の標準化、データの蓄積・活用のためにお使いください。全用語データ収載CD-ROM付き。 |
|
 |
日本看護協会調査研究報告〈No.75〉
ISBN:978-4-8180-1300-1 著者:日本看護協会 政策企画部 版型:B5 / ページ数:256 定価:1,543円(税込)
/ 刊行日:2006年3月 |
2005年看護職員実態調査 |
|
 |
臨床看護研究の道しるべ
ISBN:978-4-8180-1197-7 著者:操華子・松本直子 著 版型:B5 / ページ数:296 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2006年3月 |
臨床看護研究の促進と質向上のために研究全般をサポートする専門職である著者が、研究に取り組む人への実践指南ならびに研究指導者に対する指導のポイントを解説します。 |
|
 |
家族看護 7
ISBN:978-4-8180-1199-1 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 版型:A4変 / ページ数:140 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2006年2月 |
家族とのパートナーシップ形成に関わる知識や技術、また専門看護師が困難な状況に対峙しながら学びとってきた知恵を紹介し、パートナーシップ形成がもたらす可能性と希望、そのために看護職はどうあれば良いかを考察します。 |
|
 |
誤嚥を防ぐケアとリハビリテーション
~食べる楽しみをいつまでも~
ISBN:978-4-8180-1191-5 著者:藤谷順子・横塚百合子・英裕雄 編著 版型:B5 / ページ数:152 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2006年1月 |
高齢社会を迎え、ますます重要になってきた誤嚥予防と誤嚥性肺炎のケアのための実用書。誤嚥のメカニズムや誤嚥性肺炎の基礎知識から在宅でできるリハビリ、応急処置まで網羅しました。 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
小児看護学
ISBN:978-4-8180-1025-3 著者:片田範子監修
片田範子・蝦名美智子・飯村直子・筒井真優美・平林優子・勝田仁美・二宮啓子・濱田米紀・加藤令子・堀井理司・三輪富士代・豊田ゆかり 版型:B5 / ページ数:336 定価:4,320円(税込)
/ 刊行日:2005年12月 |
小児看護の場で提供される看護技術の展開方法およびその根拠を、事例を通して構造的に学べます。本書での学習により、子どもと家族に対する看護技術の実践および応用を支援します。 |
|
 |
家族看護 6
ISBN:978-4-8180-1160-1 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変型 / ページ数:150 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2005年8月 |
生命の危機状態にある患者の家族に焦点を当て、家族の状況理解をし、さまざまな視点から看護師の役割と援助のあり方を探ります。 |
|
 |
看護における質的研究2
解釈学的現象学による看護研究
~インタビュー事例を用いた実践ガイド~
ISBN:978-4-8180-1153-3 著者:大久保功子 訳
Marlene Zichi Cohen,David L. Kahn,Richard H. Steeves 著 版型:A5 / ページ数:176 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2005年6月 |
「看護における質的研究シリーズ」の第二弾! 解釈学的現象学を用いた質的研究の手法と実際を、インタビュー事例を用いて詳細に解説しています。 |
|
 |
最新 訪問看護研修テキスト ステップ2
5.リハビリテーション看護
ISBN:978-4-8180-1124-3 著者:石鍋圭子 責任編集/川越博美・山崎摩耶・佐藤美穂子 総編集 版型:B5 / ページ数:176 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2005年5月 |
療養者が残存機能を最大限に活用して自立した生活ができるように支援するために、訪問看護師が他職種と連携したリハビリテーション看護を行う際に必須な知識と技術を収載しています。 |
|
 |
最新 訪問看護研修テキスト ステップ2
2.在宅輸液管理
ISBN:978-4-8180-1121-2 著者:押川真喜子 責任編集/川越博美・山崎摩耶・佐藤美穂子 総編集 版型:B5 / ページ数:1 定価:1,080円(税込)
/ 刊行日:2005年4月 |
安全・確実な在宅輸液管理を訪問看護師が自立して実施できるように、条件整備から施行時の留意点、緊急時の対処方法など、正確な知識と技術の修得をめざす実践的な内容となっています。 |
|
 |
家族看護 5
ISBN:978-4-8180-1133-5 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変型 / ページ数:160 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2005年2月 |
難病患者とともに生きる家族の状況理解をした上で、具体的なアプローチ方法を考察。また看護師の関係性のあり方についても検証します。 |
|
 |
家族看護 4
ISBN:978-4-8180-1084-0 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編集 版型:A4変型 / ページ数:160 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2004年8月 |
国内外の家族アセスメントモデルを概観するとともに、それらの実践現場への活かし方、家族像の的確な把握の仕方について、様々な課題と方策を考察します。 |
|
 |
看護覚え書き
~本当の看護とそうでない看護~
ISBN:978-4-8180-1076-5 著者:フロレンス・ナイティンゲール 著 小玉香津子・尾田葉子 訳 版型:A5変 / ページ数:184 定価:1,512円(税込)
/ 刊行日:2004年5月 |
時を超えた名著NOTES ON NURSINGの1859年初版の翻訳。医学とは別の看護というはたらきを歴史上はじめて言葉にした“小さな本”。ナイティンゲールの看護の本質がここにあり、看護職者を刺激する。 |
|
 |
「リスク感性」を磨くOJT
~人を育てるもうひとつのリスクマネジメント~
ISBN:978-4-8180-1069-7 著者:釜英介 著 版型:B5 / ページ数:184 定価:2,376円(税込)
/ 刊行日:2004年4月 |
リスクの把握・分析・評価という既存の枠組みから、“人”を育てるリスクマネジメントへ――本書から、現場教育(OJT)を通した体験の共有こそが“生きたリスク学習”となることを理解できます。 |
|
 |
日本看護協会調査研究報告〈No.70・72〉
ISBN:978-4-8180-1296-7 著者:日本看護協会 政策企画室 版型:B5 / ページ数:236 定価:1,543円(税込)
/ 刊行日:2004年3月 |
2003年病院実態調査 2003年診療所における看護職員需給状況調査 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
母性看護学
ISBN:978-4-8180-0994-3 著者:小松美穂子 監修
楠本万里子・森 恵美・江角二三子・村井文江・山川美喜子・林ひろみ 他 著 版型:B5 / ページ数:320 定価:4,644円(税込)
/ 刊行日:2003年5月 |
母性看護学(周産期)の現場で提供される看護技術の展開方法およびその根拠を示し、事例などを通じて構造的に学習することを目的とした。本書での学習を通して、個々の妊産褥婦のニーズに即した看護技術の実践および応用について学ぶ。 |
|
 |
家族看護 創刊号
ISBN:978-4-8180-0993-6 著者:野嶋佐由美・渡辺裕子 編 版型:A4変型 / ページ数:184 定価:2,700円(税込)
/ 刊行日:2003年5月 |
様々な場面で意思決定が求められる患者家族に対して、看護師は現象をどのように理解し、判断して、介入すべきなのでしょうか。11のテーマを取り上げて、家族の意思決定の支援方法を紹介します。 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
在宅看護論
ISBN:978-4-8180-0995-0 著者:川村佐和子 監修
川越博美・尾崎章子・数間恵子・島内節子・松下祥子 他 著 版型:B5 / ページ数:272 定価:4,212円(税込)
/ 刊行日:2003年4月 |
在宅看護技術概論、各論、事例学習で構成。在宅看護技術の概念や特性・根拠を学び、事例を通じ個々の在宅療養者および家族の生活を支援する看護実践の具体的な展開方法・過程がよく理解できます。 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
基礎看護学
ISBN:978-4-8180-0981-3 著者:川島みどり 監修
菱沼典子・志自岐康子・桑野タイ子・紙屋克子・平松則子・佐藤郁子 他 著 版型:B5 / ページ数:352 定価:4,212円(税込)
/ 刊行日:2003年2月 |
あらゆる看護実践の場で提供される基礎看護技術の実践根拠を示し、構造的に再学習し得ることに配慮。本書での学習を通して、より確実で裏付けのある看護行為の実践および応用を支援します。 |
|
 |
「看護」を考える選集15
~大森文子が見聞した~
看護の歴史
ISBN:978-4-8180-0970-7 著者:大森文子 著 版型:B5 / ページ数:480 定価:4,968円(税込)
/ 刊行日:2003年1月 |
昭和の看護史の全てを知りかつ変えた著者が読み出したら止まらない面白さで、日本看護界の歴史のエピソードを縦横無尽に語る待望の書!渾身の力を尽くして書き続けた筆者最後の著作! |
|
 |
訪問看護白書
~訪問看護10年の歩みと これからの訪問看護~
ISBN:978-4-8180-0943-1 著者:財団法人日本訪問看護振興財団 版型:A4 / ページ数:194 定価:1,944円(税込)
/ 刊行日:2002年11月 |
日本訪問看護振興財団、厚生労働省その他の豊富なデータをもとに10年間の歩みを振返る一方、これからの訪問看護事業のあり方について訪問看護ステーションの実践者をはじめ、有職者が語っています。 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
精神看護学
ISBN:978-4-8180-0933-2 著者:野嶋佐由美 監修
野嶋佐由美・永井優子・神郡博・粕田孝行・安藤幸子・宇佐美しおり他 著 版型:B5 / ページ数:400 定価:4,212円(税込)
/ 刊行日:2002年10月 |
精神看護実践の技術として表現されている看護行為の根拠をわかりやすく示し、看護技術開発・研鑽の手がかりを提示。精神看護学における技術、精神看護技術、各論、事例学習で構成されています。 |
|
 |
実践看護技術学習支援テキスト
老年看護学
ISBN:978-4-8180-0913-4 著者:中島紀恵子 監修
中島紀恵子・井出訓・北川公子・湯浅美千代 他 著 版型:B5 / ページ数:256 定価:3,024円(税込)
/ 刊行日:2002年5月 |
老年看護実践の「技術」として表現されている看護行為の根拠を示し、看護技術開発・研鑽の手がかりを提示します。 |
|
 |
ケアの向こう側
~看護職が直面する道徳的・倫理的矛盾~
ISBN:978-4-8180-0896-0 著者:ダニエル F. チャンブリス 著 浅野祐子 訳 版型:A5変 / ページ数:288 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2002年3月 |
病院という組織の中で、ナースたちが直面する道徳的・倫理的矛盾を15年に及ぶ膨大な調査と100人を超える現役ナースへのインタビューをもとに明らかにした名著。臨床ナース、看護管理者必読の書。 |
|
 |
〈新装版〉きょう一日を
~寺本松野ことば集~
ISBN:978-4-8180-0890-8 著者:寺本松野 著(第38回フローレンス・ナイチンゲール記章 受章) 版型:B6変 / ページ数:120 定価:1,080円(税込)
/ 刊行日:2001年12月 |
「深い豊かな海にも似た看護の世界から掬い取った言葉は、飾りはなくとも、みな光もつ言葉です」。著者ならではの看護への願いあふれる珠玉のことば集。装幀・デザインを一新しました。 |
|
 |
看護のなかの死
~※第38回フローレンス・ナイチンゲール記章 受章~
ISBN:978-4-8180-0872-4 著者:寺本松野 著 版型:四六 / ページ数:364 定価:2,160円(税込)
/ 刊行日:2001年10月 |
死に向かう人への全幅の信頼、看護への確信を持つに至らせた患者さんたちとの出会いと別れが、豊かに綴られています。死への看護のバイブルともいえるロングセラーを、美しいカバーに包んだ新装版。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第7巻〕
薬とのかかわり:臨床薬理学
ISBN:978-4-8180-0661-4 著者:中谷晴昭・大橋京一編著 版型:B5 / ページ数:392 定価:3,456円(税込)
/ 刊行日:2001年1月 |
薬理作用機序が分子生物学のレベルで学べ、体内動態についても詳述しました。シリーズに共通するからだの機能系統ごとに、疾病からの回復を促進するさまざまな薬の知識を整理しました。治験の倫理や漢方にも言及しました。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第5巻〕
からだの異常: 病態生理学3
ISBN:978-4-8180-0659-1 著者:高橋信一・武井 泉・板垣英二・石原 理・林 潤一他著 版型:B5 / ページ数:252 定価:3,240円(税込)
/ 刊行日:2000年6月 |
からだの異常、すなわち病態生理を看護の実践に結びつけられるように内容構成を工夫した新しいテキストです。正常なからだの生理機能に照らして、どこがどのように障害されたか、そのメカニズムを知ることが病態を学ぶ基本であると捉え、従来の病名から学ぶことへの弊害を克服した内容としました。機能系統別に「からだのしくみ」「異常が起こるメカニズム」「病態を把握するための方法」をわかりやすく記述。1巻・2巻の正常な「からだのしくみ」につながる内容構成です。看護教育カリキュラムの「疾病のなりたちと回復の促進」を学ぶ好適書です。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第6巻〕
微生物・寄生虫とのかかわり:感染症学
ISBN:978-4-8180-0660-7 著者:神谷 茂・山本友子他著 版型:B5 / ページ数:376 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:2000年4月 |
微生物と人間のかかわりについて、初学者が関心を持てるような内容構成を考えました。またそれぞれの微生物について最新の情報とともに看護の臨床の実践に役立つ内容も盛り込みました。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第2巻〕
からだのしくみ:生理学・分子生物学2
ISBN:978-4-8180-0656-0 著者:霜田幸雄・城座映明著 版型:B5 / ページ数:384 定価:4,320円(税込)
/ 刊行日:2000年2月 |
看護基礎教育の医学的知識の分野について、新たな独自の構成で組み立てた画期的なテキスト。従来、「からだのしくみ」について解剖学、生理学、生化学で学んでいた内容を、細胞、遺伝子、機能系統別諸器官の働きというストーリーに組み替え、生命の営みの素晴らしさに共感しつつ学べるように工夫しました。看護教育カリキュラムの「人体の構造と機能」の教材として最適です。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第4巻〕
からだの異常: 病態生理学2
ISBN:978-4-8180-0658-4 著者:川城丈夫・中澤博江・北本 清・溝口秀昭・近藤啓文他著 版型:B5 / ページ数:328 定価:3,456円(税込)
/ 刊行日:2000年2月 |
からだの異常、すなわち病態生理を看護の実践に結びつけられるように内容構成を工夫した新しいテキストです。正常なからだの生理機能に照らして、どこがどのように障害されたか、そのメカニズムを知ることが病態を学ぶ基本であると捉え、従来の病名から学ぶことへの弊害を克服した内容としました。機能系統別に「からだのしくみ」「異常が起こるメカニズム」「病態を把握するための方法」をわかりやすく記述。1巻・2巻の正常な「からだのしくみ」につながる内容構成です。看護教育カリキュラムの「疾病のなりたちと回復の促進」を学ぶ好適書です。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第3巻〕
からだの異常: 病態生理学1
ISBN:978-4-8180-0657-7 著者:神崎 仁・小口芳久・狩野葉子・厚東篤生・宮岡英世他著 版型:B5 / ページ数:276 定価:3,456円(税込)
/ 刊行日:1999年12月 |
からだの異常、すなわち病態生理を看護の実践に結びつけられるように内容構成を工夫した新しいテキストです。正常なからだの生理機能に照らして、どこがどのように障害されたか、そのメカニズムを知ることが病態を学ぶ基本であると捉え、従来の病名から学ぶことへの弊害を克服した内容としました。機能系統別に「からだのしくみ」「異常が起こるメカニズム」「病態を把握するための方法」をわかりやすく記述。1巻・2巻の正常な「からだのしくみ」につながる内容構成です。看護教育カリキュラムの「疾病のなりたちと回復の促進」を学ぶ好適書です。 |
|
 |
シリーズ 看護の基礎科学〔第1巻〕
からだのしくみ:生理学・分子生物学1
ISBN:978-4-8180-0655-3 著者:霜田幸雄・城座映明著 版型:B5 / ページ数:320 定価:3,888円(税込)
/ 刊行日:1999年12月 |
看護基礎教育の医学的知識の分野について、新たな独自の構成で組み立てた画期的なテキスト。従来、「からだのしくみ」について解剖学、生理学、生化学で学んでいた内容を、細胞、遺伝子、機能系統別諸器官の働きというストーリーに組み替え、生命の営みの素晴らしさに共感しつつ学べるように工夫しました。看護教育カリキュラムの「人体の構造と機能」の教材として最適です。 |
|
 |
看護研究計画書作成の基本ステップ
ISBN:978-4-8180-0681-2 著者:P. J. ブリンク・M. J. ウッド著
小玉香津子・輪湖史子訳 版型:B5 / ページ数:376 定価:3,564円(税込)
/ 刊行日:1999年6月 |
研究において重要な計画の作成過程を、本書では一つの技法として扱い、疑問から発して、研究トピックを見つけ、計画書を書き上げるまでを手引きします。資料として看護研究計画書の見本を収載。 |
|
 |
ナーシング・トゥデイ・コレクション No.7
ナースの法則200
~ベテランナースのよりどころ~
ISBN:978-4-8180-0632-4 著者:井部俊子監修・執筆 版型:新書 / ページ数:112 定価:1,296円(税込)
/ 刊行日:1998年7月 |
どんな教科書にも載っていない、ベテランナース達が贈るユニークな“法則”集。長い経験の中で培われた独自の患者の見方、看護技術や看護管理のコツ、医師との接し方や仕事への姿勢を紹介します。 |
|
 |
患者理解への看護の視点
~科学的看護論を使う~
ISBN:978-4-8180-0537-2 著者:看護科学研究会・看護教育研究グループ
眞田清子・清水知寿子他著 版型:B5 / ページ数:160 定価:1,888円(税込)
/ 刊行日:1996年7月 |
健康障害を持つ人をどう捉え理解していくかを、「科学的看護論」の枠組みを柱に、疾患別に設定した13の教材事例を用いて明快に示しました。患者を全人的に理解していく思考のプロセスが克明に学べます。 |
|
 |
感性を磨く技法 第1巻
看護場面の再構成
ISBN:978-4-8180-0462-7 著者:宮本真巳著 版型:A5 / ページ数:144 定価:1,572円(税込)
/ 刊行日:1995年4月 |
看護を振り返り再構成する手法から、学生・指導者が共に学ぶための活用法をわかりやすく解説する。「正しい再構成法」へのこだわりを捨て、再構成法を楽しみながら看護の可能性を探る参考書です。 |
|
 |
何が なぜ看護の情報なのか
ISBN:978-4-8180-0368-2 著者:薄井坦子著 版型:A5 / ページ数:126 定価:1,258円(税込)
/ 刊行日:1992年12月 |
情報とは何か、情報化するために何が必要か、立体的なイメージづくりがなぜ大切か、情報化するための訓練などについて、その場の事実から情報化するプロセスを分析しながら具体的に解き明かします。 |
|
 |
初期の看護行政
~看護の灯たかくかかげて~
ISBN:978-4-8180-0358-3 著者:金子 光著 版型:B5 / ページ数:464 定価:7,865円(税込)
/ 刊行日:1992年11月 |
看護職の資質の向上と看護の独立を最大目的とした保助看法はいかにして生まれ、草創期の嵐の中でその理想はいかに守り育てられたか。多くの先達の渾身の努力と英知の軌跡を証言と資料でたどります。 |