書籍紹介
目次
はじめに――本書の理解を進めるために
Part 1「看護必要度」の評価を正しく行うために
1「看護必要度」を学ぶにあたっての5つの留意点
2「看護必要度」評価の構造
1. 3つの「評価票」の成立経緯と各評価項目
2.「看護必要度」評価における前提
3「看護必要度」評価のための学習ツール
1.「看護必要度」A項目とは・・・
2.「看護必要度」B項目とは・・・
3.「看護必要度」C項目とは・・・
Part 2 A項目・B項目・C項目評価のフローチャート
A項目・B項目・C項目対象別参照一覧表
A項目評価のフローチャート
●A項目評価のフローチャート (標準型)
A-1-①.創傷処置 創傷の処置 (褥瘡の処置を除く)
A-2-②.創傷処置 褥瘡の処置
A-3.蘇生術の施行
A-4.呼吸ケア (喀痰吸引のみの場合を除く)
A-4’.呼吸ケア (喀痰吸引のみ及び人工呼吸器の装着の場合を除く)
A-5.点滴ライン同時3本以上の管理
A-6.心電図モニターの管理
A-7.輸液ポンプの管理
A-8.動脈圧測定 (動脈ライン)
A-9.シリンジポンプの管理
A-10.中心静脈圧測定 (中心静脈ライン)
A-11.人工呼吸器の装着
A-12.輸血・血液製剤の管理
A-13.肺動脈圧測定 (スワンガンツカテーテル)
A-14.特殊な治療法等 (CHDF、IABP、PCPS、補助人工心臓、ICP測定、ECMO)
A-14-①.専門的な治療・処置 抗悪性腫瘍剤の使用 (注射剤のみ)
A-14-②.専門的な治療・処置 抗悪性腫瘍剤の内服の管理
A-14-③.専門的な治療・処置 麻薬の使用 (注射剤の使用)
A-14-④.専門的な治療・処置 麻薬の内服・貼付、坐剤の管理
A-14-⑤.専門的な治療・処置 放射線治療
A-14-⑥.専門的な治療・処置 免疫抑制剤の管理
A-14-⑦.専門的な治療・処置 昇圧剤の管理 (注射剤の管理)
A-14-⑧.専門的な治療・処置 抗不整脈剤の使用 (注射剤の管理)
A-14-⑨.専門的な治療・処置 抗血栓塞栓薬の持続点滴の使用
A-14-⑩.専門的な治療・処置 ドレナージの管理
A-14-⑪.専門的な治療・処置 無菌治療室での治療
A-15.救急搬送後の入院
B項目評価のフローチャート
●B項目評価のフローチャート (標準型)
B-1.床上安静の指示
B-2.どちらかの手を胸元まで持ち上げられる
B-3.寝返り
B-4.起き上がり
B-5.座位保持
B-6.移乗
B-7.移動方法
B-8.口腔清潔
B-9.食事摂取
B-10.衣服の着脱
B-11.他者への意思の伝達
B-12.診療・療養上の指示が通じる
B-13.危険行動
C項目評価のフローチャート
●C項目評価のフローチャート (標準型)
C-1.開頭手術 (7日間)
C-2.開胸手術 (7日間)
C-3.開腹手術 (5日間)
C-4.骨の手術 (5日間)
C-5.胸腔鏡・腹腔鏡手術 (3日間)
C-6.全身麻酔・脊椎麻酔の手術 (2日間)
C-7-①.救命等に係る内科的治療 (2日間) 経皮的血管内治療
C-7-②.救命等に係る内科的治療 (2日間) 経皮的心筋焼灼術等の治療
C-7-③.救命等に係る内科的治療 (2日間) 侵襲的な消化器治療
Part 3 「看護必要度」にかかる施設基準と診療報酬改定
1「看護必要度」にかかる施設基準
2 2016年度診療報酬改定の概要 (従前との比較)
あとがき――「看護必要度」の活用が拓く未来
診療報酬に関する照会先
この書籍を購入した方はこちらも購入しています
-
-
-
岩澤和子・筒井孝子 監修
978-4-8180-1970-6
2016年6月発行 定価 3,888 円(税込)
在庫:品切
「看護必要度評価者研修」受講者必須テキスト!! 本年3月の診療報酬改定(最新評価項目)に対応し全面改訂。「看護必要度」は看護管理者が熟知しなければならない評価尺度です。
-
-
-
-
看護 2016年11月臨時増刊号 (Vol.68, No.14)
2016年11月発行 定価 1,944 円(税込)
在庫:有り
●総特集 「看護必要度」取り組み事例集
-