雑誌紹介
目次
◆特集[日本看護協会重点政策・重点事業関連企画]
看護人材は地域で育てる! 病院から訪問看護ステーションへの出向
[インタビュー] 病院看護師は地域の人材です!
「地域における訪問看護人材の確保・育成・活用策に関する調査研究事業」実施の背景 齋藤 訓子
[解説] 地域全体での看護人材の確保・育成策を考える
「地域における訪問看護人材の確保・育成・活用策に関する調査研究事業」の結果を受けて 堀川 尚子
[報告1] 訪問看護人材活用試行事業
得た学び・かかわりを生かし地域の相互支援の関係づくりを 堀江 由美、片平 利佳、柴田 三奈子
[報告2] 訪問看護人材活用試行事業
訪問看護が持つ“力”に感嘆 今後は看護部全体で地域連携に注力 加納 江理、赤石 ゆかり、藤野 有美子
[報告3] 訪問看護人材活用試行事業
出向者以外の看護師にも「訪問看護体験」への意欲が波及 角田 直枝、八木 仁美、中島 由美子
[報告4] 訪問看護人材活用試行事業
病院と訪問看護ステーション双方向の看護師の出向・研修の成果と展望 谷川 一美、鈴木 美智子、柏木 聖代、野﨑 静代、髙砂 裕子
◆特集2 がんになったナースの経験から学ぶ“就労支援”
[解説]
がんに罹患した看護職の就労支援に関する課題 「ぴあナース」の活動より 上原 弘美
[メッセージ1]
今の自分を受容し、仕事が続けられる喜びを感じて生きる 島尻 章子、前川 一美
[メッセージ2]
上司と相談しながら段階的に復帰、経験を看護に生かす方法を模索中 新川 智子、大野 輝美
[メッセージ3]
復帰時の不安が和らいだ組織と上司のサポート 黒田 真由子
[コラム①]
がんを経験した精神看護CNSからの支援方法の提案 佐藤 仁和子
[コラム②]
“患者体験学”を医療・ケアに生かす ―健康と病いの語りディペックス・ジャパン 公開シンポジウム 編集部
◆JNA/日本看護協会
・会長の手帳 坂本 すが
・副会長活動ダイジェスト 菊池 令子、大久保 清子、真田 弘美
・専務理事からのワークリポート 井伊 久美子
・常任理事のマンスリー通信 洪 愛子、齋藤 訓子、福井 トシ子、中板 育美、川本 利恵子、勝又 浜子
・TOPICS
会員専用WEBサイト「キャリナース」のスタート 伊藤 雄介
平成29年度予算 概算要求・要望(看護関連)について 中野 夕香里
・都道府県看護協会事業だより 徳島県 渡川 明子
・看護研修学校の窓から
平成28年度厚生労働省委託「がん医療に携わる看護師に対する地域緩和ケア等研修事業」のご案内 小川 有貴、松原 由季、清水 明美、渋谷 美香
・国際情報のページ フランシス・デイ‐スターク
◆JNA NEWS
・第47回日本看護学会-看護教育-学術集会が滋賀県で開催
◆JNA Information
・平成28年度 日本看護協会教育計画 他
・今からでも間に合う! 平成28年度 日本看護協会教育計画 他
・都道府県看護協会ナースセンター研修・イベント情報
・「保健指導ミーティング」 開催のご案内
◆連載
・GRAPH
大学×団地×行政
連携して取り組む地域包括ケアと人材育成
学校法人藤田学園 藤田保健衛生大学地域包括ケア中核センター(愛知県豊明市)
・ウェブサイト「教養と看護」
対談 私たちが哲学をとおして「再発見」したこと
宮子 あずさ×西村 ユミ
・WHO NEWS 聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
・看護管理者が元気になる! 看護と人事の協働で実現するWLB(9)
仕事ができない人の給料が高いのはおかしい?〜超過勤務対策〜(後編) 竹中 君夫
・これでワンランクUP! 相手も自分も責めないコミュニケーション術(4)
「なぜ」でなく「何」で始める 奥山 美奈
・シリーズ 認知症ケアの今③
地域で実践する回想法の効果―認知症予防と絆づくり
・医療安全TOPICS(72)
地域完結型医療におけるリスクマネジメント
―とぎれなく安全に提供する薬物療法― 慶越 真由美
・みっちゃんの 気になる“ことのは”(20)
DPC調整係数 中島 美津子
・医療行政なるほど塾
小児科は22年、産婦人科は25年連続で減少
厚労省が医療施設調査・病院報告の結果を発表 「社会保険旬報」編集部
・このひと月 大日方 公男
・短期連載
臨地実習を通して培う看護倫理〜実習病院と大学の相互発展〜②
語り合って培う看護倫理 病院での取り組み 前田 千保子、樋上 容子、北之園 真由美、山川 みやえ
◆SPECIAL INTERVIEW
・研究発表のプレゼン もっとよくなります! 前田 樹海
◆編集部のオススメBOOKs
・根拠に基づいた実践+ナラティブアプローチでケアを深める
◆コラム
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・今月のおすすめBOOKS+