セミナーのご案内
講義主旨
瞑想は、誰でも、いつでも、どこでもはじめられる、究極の自己回復ツールです。本講座では、医療・福祉・心理・教育・宗教など、対人援助の現場で活用する瞑想を[臨床瞑想法]と名づけ、その理論と実践を具体的に紹介いたします。瞑想の解説から瞑想の体験までを初心者がわかりやすく学ぶ構成です。
【受講時のご注意】
動きやすい服装でご参加ください。床敷での実習を予定しておりますので、バスタオルを1枚ご持参ください。
【受講時のご注意】
動きやすい服装でご参加ください。床敷での実習を予定しておりますので、バスタオルを1枚ご持参ください。
講師
大下大圓氏のプロフィール
飛騨千光寺住職、臨床宗教師、日本スピリチュアルケア学会 指導スピリチュアルケア師、高野山傳燈大阿闍梨
1954年岐阜県高山市に生まれる。12歳で出家。高野山で仏教、密教を修業したのちに、スリランカで初期仏教と瞑想を修業。「ビハーラ飛騨」「地球人ネットワーク飛騨」を主宰し、ベッドサイドの傾聴活動や、「飛騨にホスピスをつくる会」会長としての緩和ケア・在宅ホスピス運動等を実践。千光寺「自由なこころの道場」では、心の相談やカウンセリング、瞑想療法を主体とする研修会を行い、全国の看護協会などで講演やワークショップを展開している。
飛騨千光寺住職、臨床宗教師、日本スピリチュアルケア学会 指導スピリチュアルケア師、高野山傳燈大阿闍梨
1954年岐阜県高山市に生まれる。12歳で出家。高野山で仏教、密教を修業したのちに、スリランカで初期仏教と瞑想を修業。「ビハーラ飛騨」「地球人ネットワーク飛騨」を主宰し、ベッドサイドの傾聴活動や、「飛騨にホスピスをつくる会」会長としての緩和ケア・在宅ホスピス運動等を実践。千光寺「自由なこころの道場」では、心の相談やカウンセリング、瞑想療法を主体とする研修会を行い、全国の看護協会などで講演やワークショップを展開している。
講師推薦図書
当日の販売も行いますが、販売数に限りがありますので予めご準備ください。
-
-
-
大下大圓 編著
978-4-8180-1844-0
2014年5月発行 定価 2,484 円(税込)
在庫:有り
スピリチュアルケアを“ケアリングの応用”として実践するために、その理解を助ける多様な視点を示し、スピリチュアリティに関与した事例を数多く紹介しています。
-