新規会員登録
検討中の本
ログイン
0
¥0
現在カート内に商品はございません。
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
教科書紹介
研修・イベント
お問い合わせ
ご注文について
カタログ請求
全ての商品
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
詳細検索ページへ
日野原先生からナースに贈る35のメッセージ
日野原重明 著
B6変 120ページ (判型/ページ数)
2009年10月発行
978-4-8180-1444-2
関連カテゴリ
書籍紹介
書籍紹介
>
基礎看護学
書籍紹介
>
基礎看護学
>
基礎看護一般・読み物
本体価格(税抜): ¥1,200
定価(税込):
¥1,320
数量:
カートに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
検討中の本に追加
日野原先生からナースへ 元気が出る35のメッセージ
好評だった「コミュニティケア」2006年9月号第2特集、「日野原先生からのメッセージ"在宅ケアで輝くために"」と2009年1月号第2特集「日野原先生からのメッセージ2"その人に寄り添うために"」を1冊にまとめました。日野原先生の温かくも的確な35のメッセージは、ナースを元気づけてくれます。
目次
1 患者の生活がどうしたら豊かになるのかを考えてケアするのが"看護"ですよ。
2 "看護"は医療の1つで、診断と治療が入る。そこが介護とは違うんです。
3 最初からあきらめては工夫の余地はない。問題の解決には発想の転換が必要だね。
4 家でケアをするのだったら、バイタルサインの見方を家族に教育するのは当たり前なの。
5 ケアをしている"ナースの目標"はどこにあるの?
6 医師とナースのカンファレンスがないと解決の道はなさそうだね。
7 上手に人の力を借りてね、ナースはマネジメントすればいいの。
8 訪問看護こそ日本のナースを変えるきっかけになってほしいね。
9 カンファレンスがないと"迷路"に入ってしまう。だからカンファレンスは重要なんだね。
10 栄養量の評価は訪問看護師にとっても大切ですよ。
11 非常に難問が重なったときには自分たちで解決できるかどうか考えないと。
12 1つひとつ根拠で対処法を考えると解決のめどがつく可能性がある。
13 "frailty"をどうするかをナースは行動目標として考えることだね。
14 訪問看護はドクターと一緒に方針を立てるところから始まるの。
15 解決方法がなかなか出なくても"問題の所在を明らかにすること"は大切だね。
16 かたくなな態度をとる介護者だとしても心を開かせることはできるはずなの。
17 "残っているもの"を引き出すには何をすればよいかを考えることが大切ですよ。
18 リハビリというのは何のためにするのかな。この人にとって、何が大切なケア?
19 快適な身体刺激を与えることで心が和らぐのだね。
20 ポータブルトイレは排泄のための椅子。そこに座ろうとする気は起きないでしょう。
21 過去の追憶の中に満足感を引き出すような会話が必要なの。
22 物忘れがひどくても、判断力と人としての感情があれば認知症とは言えないね。
23 不安がなくなったおかげで食べられるようになったんだね。
24 慢性疾患では本人の気持ちがさわやかであることが大切だからね。
25 関節リウマチは"悲しい人"では痛みが強いの。だから、患者には"希望"を与えないとね。
26 私はね、いまだかつて1回も予後の告知はしたことがないの。
27 家族が「よい死に方をしたな」と思えたら"グリーフ"は起こらないものなの。
28 仕事に復帰できればもっと元気が出るのではないかな。
29 快適に過ごせるためには"今"が一番大切ですよ。
30 高齢者では、まず何が安全かを考える治療よりも"危険"が起こらないことが大切だね。
31 老人の血圧の正しい知識を家族に教えてあげるといいね。
32 老人は頭でも筋肉でも使うことが一番大切なの。どうやって使わせるかということだね。
33 高齢になるメリットは苦しまないで死ねることなんですよ。
34 人のQOLは"命の長さ"ではないですよ。
35 "支え"になるものをつくることで"心のカギ"を開くことができればいいね。
取扱書店一覧
正誤表一覧
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
全ての商品
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
カテゴリ一覧
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
教科書紹介
研修・イベント
カートを見る
新規会員登録
検討中の本
ログイン
ホームに戻る
ページトップへ