310号 (Vol.24, No.6)
特集1:
特集2:
●第1特集
共生型サービスの魅力
〈解説〉
地域共生社会づくりの一環としての共生型サービス 室田 信一
〈報告1〉
年齢を問わずシームレスな地域支援をめざす 茂木 有希子
〈報告2〉
訪問看護の現場で聞いた利用者の願いを実現したショートステイ 原田 典子
〈報告3〉
看多機での共生型サービス 訪問看護との連携 森田 貞子
●第2特集
令和4年度診療報酬改定
現場への影響
〈総論〉
訪問看護領域の主な変更点と評価 岩澤 由子
〈意見1〉医師の視点から
総支出を抑制しながら「感染症対策」と「労働環境整備」の二兎を追う 松村 真司
〈意見2〉訪問看護師の視点から
在宅看護の質の向上に向けられた今回の改定 長谷川 記三子
〈意見3〉訪問看護師の視点から
今回の改定から見える訪問看護の役割 髙砂 裕子
●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
〈新連載〉折々のはなし 角田 直枝
大学教員デビュー
宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
サマリーに込めるもの
Book Selection
新人看護師とその入職に備える人におすすめ
●SPECIAL BOOK GUIDE
Nursing Todayブックレット14 『#生理の貧困』 関連企画
「生理の貧困」に関するアンケート結果
もう一人のクリミアの天使、メアリー・シーコール
『ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか』より
●SERIES
住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」④ コロナ禍でのケアシステムの発展
災害に強いステーションづくり 山岸 暁美
地域におけるBCP連携の必要性②
訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 遠藤 由美
行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
どんな認知バイアスがあるの?
困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 関屋 博子
[糖尿病]家族介護者の悩みに寄り添い適切なサービスを提供する
だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
認知症のある人の金品管理に訪問看護師ができること
在宅WOCナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
夏の代表的な皮膚疾患・真菌性疾患に注意
トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応① パワハラ防止法とは
日本訪問看護財団からのお知らせ
令和4年度診療報酬改定のあらまし ほか
全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「看護職員の収入増に関する要望書」を提出 ほか