0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

[認知症plus]シリーズ

認知症plus行動・心理症状のケア

  • 内田陽子 編
  • B5 192ページ (判型/ページ数)
  • 2022年06月発行
  • 978-4-8180-2521-9
本体価格(税抜): ¥2,900
定価(税込): ¥3,190
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

「認知症だから」で諦めないでください。行動・心理症状はケアの工夫で改善します。

認知症の症状を大まかに分けると、中核症状と行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia;BPSD)の2種類があります。脳のダメージによって生じる中核症状は治りにくいのに対し、妄想や幻覚、徘徊や焦燥などの行動・心理症状は、ケアの工夫によって予防・改善することが可能です。本書は認知症の症状のうち、この「行動・心理症状」のケアについて徹底解説。「そもそも行動・心理症状とは何か」といった基本から、行動・心理症状を予防・改善するためのさまざまなケアの工夫について、事例を通して学ぶことができます。


第1章 行動・心理症状とケアの基本を理解しよう
1 行動・心理症状の定義
2 行動・心理症状の種類と特徴
3 行動・心理症状の要因
4 行動・心理症状の予測・予防
5 行動・心理症状のケアの基本
6 包括的BPSDケアシステム®の活用


第2章 行動・心理症状の予防や改善に向けた支援の方法を身につけよう
1 環境調整
2 コミュニケーションと意思決定支援
3 食支援と口腔ケア
4 入浴ケアと排泄ケア
5 IADLケア
6 家族ケア


第3章 行動・心理症状と薬剤調整・服薬管理について学ぼう
1 薬剤の作用と調整
2 服薬管理


第4章 行動・心理症状への対応力と医療的ケアの知識を高めよう
1 症状別対応の実際
2 せん妄を合併した際のケア
3 身体疾患の治療を要する人へのケア


第5章 地域で支えるためのケアや連携の実際について学ぼう
1 介護老人保健施設における生活支援と地域連携
2 訪問看護と多職種連携
3 地域における相談機関や行政との連携


カテゴリ一覧

ページトップへ