313号 (Vol.24, No.9)
特集1:
特集2:
きっかけと仕組みづくり
●第1特集
食べる楽しみを取り戻す
〈総論〉
「口から食べる」ということ おいしく楽しく食べるために 川嶋 みどり
〈解説〉
食べることが可能か否かの見極めと食支援のあり方 西山 順博
〈報告1〉胃瘻
「食べたい」思いに寄り添った食支援とリスク管理 伊藤 美和
〈報告2〉胃瘻
脳卒中による摂食嚥下障害で胃瘻をしている人への食支援 西 依見子・北村 里沙
〈報告3〉経鼻経管栄養・胃瘻
1日3回の経管栄養から、日常的に「口から食べる」ことが実現 入澤 亜希・有賀 雅代・工藤 玉恵
●第2特集
地域の互助を育む
きっかけと仕組みづくり
〈総論〉
在宅療養支援における住民との協働
在宅ホスピスボランティアの育成と活動 竹生 礼子・[Column〈在宅ホスピスボランティアの声〉]山本 由香里
〈事例1〉
15年間のボランティア活動による気づきと課題解決への提案 秋山 正子
〈事例2〉
認知症カフェの運営で地域の「互助」の関係を醸成 江藤 渉
〈事例3〉
役に立ちたい人と助けてほしい人のマッチング・仲介をサポート 佐藤 文美・佐塚 顕子
●特別寄稿
会えなくても地域をつなぐ「オンラインN-impro」 澤 陽子・松本 博成・井垣 美佐子・植田 智恵子・牛山 博志 ・大竹 徳明・織田 つや子・神 美保・直嶋 美和子・野中 論子・本間 雅未・丸地 由美子・久保 智子・鈴木 はるの ・高岡 茉奈美・久貝 波留菜・五十嵐 歩
●SPECIAL BOOK GUIDE
日本看護協会の好評オンデマンド研修が書籍化! 今次改定に基づきアップデート&内容を充実。
院内研修用資料のダウンロードサービスも! 日本看護協会編『2022年度診療報酬改定対応
「重症度、医療・看護必要度」解説書』
●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
折々のはなし 鳥海 房枝
「利用者にとって」の視点で考える
宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
臨床指導者のような患者
Book Selection
ナイチンゲール生誕200年記念出版
●SERIES
〈新連載〉職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
訪問看護師が退職する5 つの理由
災害に強いステーションづくり 池田 美樹
災害時のメンタルヘルス②
〈最終回〉在宅WOC ナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
湿度の高い夏もドライスキンの予防は忘れずに
トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応②
パワハラの判断基準とスタッフに教えるべき基礎知識
住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」⑤
ケアリングコミュニティの構築は生きるための手段か目的か?
日本訪問看護財団からのお知らせ
訪問看護の評価指標の標準化に関する調査研究事業 ほか