0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

コミュニティケア 2023年5月号

323号 (Vol.25, No.5)

  • A4変 80ページ (判型/ページ数)
  • 2023年04月発行
  • 978-4-8180-2575-2
本体価格(税抜): ¥1,400
定価(税込): ¥1,540
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

看護師が提案する「高齢者向け住まい」

厚生労働省「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」の調査によると、国民の69.2%が自宅で最期を迎えたいと望んでいますが、独居や夫婦のみの高齢者世帯や高齢化による認知症がある人の増加などもあり、「最期まで自宅」をかなえることは難しい状況です。そのような中、医療的ケアが必要な人や認知症の症状が進んでいる人、看取りが近い人でも受け入れ可能で、望む地域で最期までゆったりと安全・安心に過ごせる「高齢者向け住まい」を開設・運営する看護師が増えてきました。

本特集では、看護師が提案する「高齢者向け住まい」の利点と課題について解説。その上で、ホームホスピス、住宅型有料老人ホーム、認知症グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅を開設・運営している看護師から、施設ではなく“住まい”であるための工夫と、介護職との連携等について報告します。

「高齢者向け住まい」のあり方を展望し、今後、看護師はどのようにかかわっていけばよいかを考えます。

特集2:

高齢者の転倒を防ぐ

高齢者の転倒は、生活自立度の低下や抑うつ状態を招いたり、ケガの状態によっては長期的なケアやリハビリテーションが必要となったりするため、転倒を防ぐ対策を講じることは非常に重要です。

本特集では、「アセスメントにおける重要な視点」「住環境の整備」「転倒予防運動」を基に、転倒予防のための支援のあり方を紹介します。アセスメントにおいては、高齢者の身体機能・心理的側面に着目し、移動能力を可能な限り維持しつつQOLを保つ上で重要な視点を提示します。次に、望ましい住環境の整備として、住まいの専門的視点から、照明やコード類の配線の工夫、簡便にできる段差の解消方法などについて解説します。最後に、自宅でできる転倒予防運動(ストレッチ運動・筋力トレーニング)を紹介。毎日、無理のない範囲で続けることで、下肢筋力やバランス維持力を保つ効果が高まります。

これらを基に包括的に支援し、転倒防止に努めましょう。


●第1特集

看護師が提案する「高齢者向け住まい」


〈解説〉
看護師が「高齢者向け住まい」を提案する利点と課題 伊東 美緒

〈報告1〉
ずっと自分らしく 安心と暮らす 木戸 恵子

〈報告2〉
穏やかで温かな看取りの実現に向けたチームビルディング 常盤 朝子

〈報告3〉
認知症を患う人が最期まで安心して暮らせる住まいづくり 小澤 ミサヲ

〈報告4〉
「高齢者の最善の利益の最大化」に向けて 冨田 昌秀


●第2特集

高齢者の転倒を防ぐ


〈総論〉
転倒リスクのアセスメントにおける重要な視点 亀井 智子

〈解説1〉
高齢者の転倒を防ぐ住環境の整備と、その支援 橋本 美芽

〈解説2〉
自宅でできる「転倒予防運動」 亀井 智子


●COLUMN

生きるということ 小島 慶子
命の普遍性と、1回きりの個人の人生を尊ぶ


ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 鳥海 房枝
第三者評価で特養を訪れ感じる変化

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
「闇バイト」の時代に

Book Selection
新刊・既刊書籍のご紹介

●特別寄稿

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実践 24時間の支援で「ずっと家で」をかなえる 平田 晶奈

●C.C.Report

重症児・家族への理解に向けた 看護職による見学プログラム 編集部


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
チームナーシングで管理者業務のタスク・シフト/シェア

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 山下 隆之

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]問題行動の多い有期契約スタッフ。更新時に労働条件を引き下げてもいい?

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 吉野 禎治
服用薬剤の定期的な見直しのススメ ポリファーマシーと処方カスケード

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 横田 益美
[家族支援]虐待は家族からのSOS
家族の力を引き出し、ピンチをチャンスに変える

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹・後藤 励
どうしてナッジは経済学?

日本訪問看護財団からのお知らせ
2023 年度日本訪問看護財団事業計画 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「令和4年度訪問看護事業者(管理者)大会」を開催しました ほか

カテゴリ一覧

ページトップへ