0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

コミュニティケア 2023年10月号 NEW

329号 (Vol.25, No.11)

  • A4変 80ページ (判型/ページ数)
  • 2023年09月発行
  • 978-4-8180-2581-3
本体価格(税抜): ¥1,400
定価(税込): ¥1,540
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

高齢者の乾燥肌のケア

温度や湿度が下がり、ただでさえ乾燥しやすくなるこれからの季節、在宅生活では暖房等の使用や長時間の入浴など、乾燥肌(ドライスキン)となりやすい要因が増えていきます。

乾燥肌はどの世代の人にも起こり得るものですが、高齢者の肌はさまざまな機能が低下しており、特に乾燥しやすい状態となっています。乾燥したまま対策を講じずにいると、かゆみなどを引き起こし、掻き壊し等による痛みや不快感、睡眠障害などによって生活の質を低下させます。また、重大な肌トラブルにもつながる可能性があるため、健やかな皮膚を保つよう支援することが重要です。

本特集では、乾燥肌とかゆみのメカニズムについて述べた上で、日常でのアセスメントのポイントと予防的ケアを解説します。報告では、利用者の乾燥肌に気づき、保湿などの適切なケアを行うことで、QOLの改善やADLの維持につながった事例を紹介。資料では、薬局・薬店やインターネットなどで購入できるお勧めの保湿剤を剤形別に、その特徴とともに紹介します。

特集2:

訪問看護のオンコール体制

オンコール体制とは、夜間や休日の緊急時に備えて看護師が自宅などで待機し、利用者からの電話連絡があった際に対応すること、あるいは利用者宅に訪問してケアを行うことを指します。利用者が安心して在宅療養を継続するために、24時間まもり支えるオンコール体制は欠かせないものです。

一方で、オンコール勤務による看護師の心身への負担は小さくありません。看護師が感じる負担感には、適切に対応することへの不安、常にコールを気にしながらの生活、オンコールを担当することによる良眠の妨げなどがあり、オンコール勤務のないパート雇用や退職を選ばざるを得ない看護師も見られます。人材確保と体制強化の点からも、オンコール体制における看護師の負担軽減が求められます。

本特集では、オンコール勤務につく訪問看護師の現状を、負担感および睡眠への影響に関する調査研究から解説し、職員の労働環境整備における課題を提示します。報告では、利用者の安心と職員の負担軽減の両立に取り組むステーションから、オンコール体制の実際を紹介します。


●第1特集
高齢者の乾燥肌のケア


〈解説1〉
乾燥肌とかゆみのメカニズム/袋 秀平

〈解説2〉
乾燥肌のアセスメントと予防的ケア/岡部 美保

〈報告1〉
利用者の生活習慣の中に無理なく導入・継続できたスキンケア/畑 千晶

〈報告2〉
踵部の褥瘡と角化型足白癬をスキンケアの継続により治癒/大内 淑子

〈資料〉
乾燥肌の予防にお勧めの保湿剤/岡部 美保


●第2特集
訪問看護のオンコール体制


〈解説〉
オンコール勤務につく訪問看護師の現状と課題/菊地 由紀子

〈報告1〉
5つの重点プロセスでオンコール業務の負担軽減/横山 郁子

〈報告2〉
「決して1人で判断しない」管理者を含む3名のオンコール体制/椎名 美恵子

〈報告3〉
緊急時も担当看護師が訪問する「マイナース制」/餅田 敬司

〈報告4〉
コール担当・出動担当の分業制でオンコール待機者の負担を軽減/藤野 泰平

〈報告5〉
「ナイトナース」配置で24時間営業を実現/木戸 恵子


●COLUMN

生きるということ /安藤 和津
困難の連続の中にもキラリと光る幸せがある

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし/大槻 恭子
つくることが好き

宮子あずさの気まぐれコラム/宮子 あずさ
排便コントロールは看護のキモ

Book Selection
新刊書籍のご紹介


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 /阿部 育子

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知/後藤 和美
[がん性疼痛看護]セルフケアを支えて実現する生活の場でのオピオイドタイトレーション

基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 /坪田 康佑
事業承継はいつから考える? 何から考える?

だから面白い訪問看護管理/林 啓子
転ばぬ先の杖 先を見通す訪問予定表

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室/中山 伸雄
[Q&A]退職届の提出なく出勤しなくなったスタッフにどう対応したらよい?

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド/前地 香奈子
認知症と薬 認知症患者へのかかわりについて

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ/竹林 正樹・小池 智子
医療現場で使えるナッジは?

日本訪問看護財団からのお知らせ
「訪問看護の評価指標の標準化に関する調査研究事業」について ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
令和5年度都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会を開催 ほか

カテゴリ一覧

ページトップへ