0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

看護 2025年8月号 (Vol.77, No.10) NEW

  • A4変 104ページ (判型/ページ数)
  • 2025年07月発行
関連カテゴリ
本体価格(税抜): ¥1,600
定価(税込): ¥1,760
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

令和7年度 日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会 リポート

令和7年度 日本看護協会通常総会および全国職能別交流集会は、6月11日(水)・12日(木)に幕張メッセ幕張イベントホールおよびTKP東京ベイ幕張ホールで開催されました。通常総会は、重点政策・重点事業に関する質疑応答を中心にリポート。全国職能別交流集会は、「看護の将来ビジョン2040」をテーマとした三職能合同交流集会のほか、各委員会の昨年度の活動報告および今年度の活動方針、講演、シンポジウム、パネルディスカッションなどから、主な内容についてお伝えします。

特集2:

2024年 病院看護実態調査 解説

日本看護協会では、病院看護職員の需給動向や労働状況などを把握するため、毎年「病院看護実態調査」を実施しています。2024年調査では、毎年調査している看護職員の離職率や給与の状況、労働環境の実態のほか、一般病棟における看護職員の夜勤状況と夜勤者の確保策、正規雇用の看護職員の多様な働き方、専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了者の地域での活動状況、タスク・シフト/シェアの実施状況などについて調査しました。
本特集では調査結果に基づく現状や近年の推移、調査結果のポイントなどについて紹介します。

特集3:

外来で行う在宅療養支援

外来では、医療と介護の複合ニーズを有する高齢患者の増加、重症化予防の必要性、医療の高度化等に対応するために多岐にわたる役割が求められるようになってきました。このような中、外来看護師には、外来患者一人ひとりのニーズに気づき、地域の医療機関や介護サービスにつなげる、意思決定支援を行う、セルフケア行動の維持・向上をはかる等の在宅療養支援に取り組むことが期待されています。
本特集では、外来で在宅療養支援が必要とされるようになった背景や外来看護師の役割を解説。さらに、在宅療養支援に積極的に取り組む病院から、外来の仕組みづくりや、外来看護師の人員・時間確保、質向上、情報収集における工夫などを報告します。


◆特集1 令和7年度 日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会 リポート
【リポート1 日本看護協会通常総会】新ビジョンの下、働く看護職のため、国民の生活といのちのために:編集部
【リポート2 三職能合同交流集会】「看護の将来ビジョン2040」の実現は、日々の実践・連携から:編集部
【リポート3 全国保健師交流集会】さまざまな役割発揮が期待される保健師活動のこれから:編集部
【リポート4 全国助産師交流集会】助産師が地域のニーズに応え専門性を発揮できる仕組みづくりに向けて:編集部
【リポート5 全国看護師交流集会Ⅰ 病院領域】2040年に向けた看護の価値の継承と創造:編集部
【リポート6 全国看護師交流集会Ⅱ 介護・福祉関係施設・在宅等領域】看護人材が集まり、定着する看Ⅱ領域の実現に向けて:編集部

◆特集2 2024年 病院看護実態調査 解説
【解説】2024年病院看護実態調査 解説:花田 千史

◆特集3 外来で行う在宅療養支援
【総論】外来で在宅療養支援が必要とされる背景と外来看護師に求められる役割:島田 恵
【Column】日本看護協会が提供しているオンデマンド研修 「外来における在宅療養支援能力向上のための研修」について:編集部
【報告1】外来間のリリーフ体制を構築し患者支援を強化する:柴 智香子
【報告2】外来患者支援連絡票を活用した情報共有と在宅療養支援:山田 香代子
【報告3】専門看護師・認定看護師による教育的かかわりで外来看護の質を向上:森田 菜穂子
【Column】外来で行うフレイル対策:山元 智穂

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】秋山 智弥
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂・淺香 えみ子
【TOPICS】「世界患者安全の日(World Patient Safety Day)」について:大野 星子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】リニューアルした「最新看護索引Web」のご案内:森井 理恵
【都道府県看護協会事業だより】東京都看護協会による「社会人基礎力習得セミナー」の開催:東京都:佐川 きよみ
【国際情報のページ】世界の看護2025(State of the World’s Nursing 2025)報告書:峰澤 亜咲実
【国際情報のページ】看護師 平和を築く存在:手島 恵

◆連載
【GRAPH】第15代日本看護協会会長 秋山 智弥
令和7年度 日本看護協会通常総会 開催
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(20)】虚構世界と現実世界 『バービー』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(17)】[実践編11]DPC病院では収益向上に向けて、「期間II」以内の退院をめざす:鳥海 和輝
【能登半島の災害から学ぶべきこと(3)】災害支援ナースの体制整備:松本 珠実
  Column 看護師がつなぐ、支援の現場:虎本 三佳恵
  Column 看護の原点の考え方が災害看護でも力を発揮:出口 好
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(8)】「多世代交流型デイプログラム 聖路加 和みの会」 一人ひとりが輝くための世代間交流支援:亀井 智子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(19)】ケケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ 7 子どもの病気に不安を持つ母親に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(177)】医療安全情報「カリウム製剤の投与方法間違い(第2報)」について:井上 純子
【医療行政なるほど塾】骨太方針2025を閣議決定 社会保障費の伸びに物価・賃上げ相当分を反映:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

カテゴリ一覧

ページトップへ