0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

看護 2025年10月号 (Vol.77, No.12) NEW

  • A4変 104ページ (判型/ページ数)
  • 2025年09月発行
関連カテゴリ
本体価格(税抜): ¥1,600
定価(税込): ¥1,760
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

「働き盛り世代」を支える これからの産業保健活動

近年、わが国の「働き盛り世代」において、精神障害の認定や就業女性の健康問題などが課題として挙げられており、さらに今後は、定年延長による高年齢労働者の増加が見込まれ、労働者の健康課題はより多様化・複雑化することが予想されています。
また今年5月、50人未満の事業所においてもストレスチェックが義務化されることが決定し、従業員の少ない事業場でもメンタルヘルス対策の重要性が高まっています。
本特集では、「働き盛り世代」の健康課題を示した上で、日本看護協会が実施した「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」の結果を報告。また、その調査結果と保健師等の活動事例を通じて、働き盛り世代の健康支援のポイントや、これからの産業保健活動において取り組むべき課題を示します。

特集2:

リアルタイムデータで実現 納得感のあるベッドコントロール

最適なベッドコントロールは、患者への質の高い医療の提供と病院の経営改善につながりますが、現場ではさらに納得性の高い人員配置も求められます。
これを受けて、現場ではベッドコントロールシステムが組み込まれた病院情報システムの活用や、既存のシステムから必要なデータを抽出しリアルタイムで可視化・共有する工夫が行われています。
特集2では、ベッドコントロールにおけるリアルタイムでのデータ可視化の効果を解説。併せてデータを活用したベッドコントロールの好事例を紹介します。


◆特集1 「働き盛り世代」を支える これからの産業保健活動
【総論】産業保健体制の課題と今後のあり方: 松本 珠実
【解説】事業場の健康支援における看護の役割「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」: 世宮 悠子・坂田 祥
【報告1 産業保健活動の実際①】中小企業・小規模事業者への健康支援の実際: 豊田 将之
【報告2 産業保健活動の実際②】働き盛り世代の健康支援に携わる自治体保健師の役割: 大場 裕子/column 三浦 幸乃
【対談】現場から考える産業保健活動のこれから: 松本 珠実・山口 理恵

◆特集2 リアルタイムデータで実現 納得感のあるベッドコントロール
【総論】今求められるベッドコントロールと入退院の効率化・最適化とは: 伊波 早苗
【報告1 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院】今データを活用したベッドコントロール リアルタイムで病床管理シートを更新しチャットで調整: 小松 薫
【報告2 社会医療法人石川記念会HITO病院】看護管理者の経験に頼らないデータに基づくタイムリーなベッドコントロール: 田渕 典子
【報告3 鹿児島大学病院】AIは最適なベッドコントロールをするために何を学習しているのか: 福田 ゆかり

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】秋山 智弥
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂・淺香 えみ子
【TOPICS】「日本看護サミット2025」について ウェルビーイング時代における看護職の働き方革命: 堀川 尚子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】「日本看護学会誌」をご利用ください: 若松 香織
【都道府県看護協会事業だより】長野県看護協会将来ビジョン2.0 の取り組み 長野県: 松本 清美

◆連載
【かお】あきらめない看護をつらぬく: 紙屋 克子さん
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(22)】気づかれない「喪失」からの回復『お引越し』: 渡辺 裕子
【看護職に選ばれる病院・施設(20)】秋田県ナースセンターからの提案! 看護職が再就業し 働き続けられる要件とは: 成田 睦子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(19)】[実践編⑬]軽症患者の入院から外来へのシフト: 鳥海 和輝
【能登半島の災害から学ぶべきこと(5)】能登半島地震の災害関連死②: 上田 耕蔵/column酒井 瑞穂・北山 玲子
【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(10)】「つながる暮らしの談話室: 佃の渡しサロン」 地域の高齢者が自分らしく生きる力を育むナラティブ・コミュニティ: 射場 典子
【〈最終回〉患者の望む在宅医療を実現する退院支援】「PASセルフケアセラピィ」の活用(21) 事例を用いてPASセルフケアセラピィの流れをたどる: 宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(179)】在宅の医療安全 カスタマーハラスメントへの対応: 大竹 尊典
【医療行政なるほど塾】2026年度診療報酬改定に向けて中医協・入院医療等分科会が中間とりまとめ: 「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
Information
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記

カテゴリ一覧

ページトップへ