0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

コミュニティケア 2014年3月号

195号(Vol.16,No.3)

  • A4変 80ページ (判型/ページ数)
  • 2014年03月発行
  • 978-4-8180-1803-7
関連カテゴリ
本体価格(税抜): ¥1,200
定価(税込): ¥1,320
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

チーム連携で効果を上げる!

在宅・施設のフットケア

病院の在院日数短縮化の方向はますます進み、医療依存度の高い患者が退院することで、在宅・施設には足病変のリスクが高い方が増え、フットケアの必要性が高まってきています。本特集では、本誌2005年10月臨時増刊号を基にした書籍『はじめよう! フットケア 第3版』が昨年9月に発行されたことを受け、あらためて在宅や施設のフットケアにおいて、今、何が必要とされているかを考えます。

「総論」では『はじめよう! フットケア 第3版』の監修者である西田壽代氏に、在宅や施設で求められるフットケア、必要な知識・技術、チーム連携のあり方などについて述べていただきます。「解説」では『はじめよう! フットケア 第3版』の著者の1人で心臓血管外科医である熊田佳孝氏から、足を通して全身を見ることの大切さと、足を観察する際のポイントを解説していただきます。「報告」では、看護職・リハスタッフ・介護職のフットケアにおけるそれぞれの役割と、看護職が他職種や他施設とどのように連携・協働しているのかを報告していただきます。

フットケアについてさらに詳しく知りたいと思われた方は、特集の最後に紹介している『はじめよう! フットケア 第3版』でさらに知識を深めてください。

特集2:

今も続く震災の影響

それでも頑張る“訪問看護”

甚大な被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災から3年が経とうとしています。本誌では、これまで2度にわたって特集を組み、被災地の状況や地域住民を支える看護職の姿をお伝えしてきました。

3度目の特集となる今回は、まず「解説」で岩手県訪問看護ステーション連絡協議会元会長の齊藤裕基さんに、この3年間の活動を振り返りながら、岩手県の復興状況、今後、めざすべき訪問看護ステーションのあり方などを解説していただきます。続く「報告」では、宮城県・岩手県・福島県の各訪問看護ステーションの管理者に、震災当時の状況やこれまでの取り組み、現在抱える課題についてご報告いただきます。

震災の影響が続く中、多くの問題に向き合いながらも、被災者に寄り添い、頑張る訪問看護の今をご紹介します。


●特集
チーム連携で効果を上げる! 在宅・施設のフットケア


〈総論〉在宅や高齢者介護施設のフットケアはチームで取り組もう 西田壽代
〈解説〉足からわかる利用者の状態――フットケアの観察ポイント 熊田佳孝
〈報告1〉特別養護老人ホームゆうらく(鳥取県西伯郡南部町)
  理学療法士の専門性を生かしたフットケアと靴の選定 吹野美奈
〈報告2〉有限会社もものは(兵庫県)
  コミュニケーション力を発揮! 看護師によるフットケア 松浦久美子
〈報告3〉マザーライク訪問看護ステーション(神奈川県横浜市)
  介護職に期待される予防的フットケアとその効果 池永恵子
〈book review〉『はじめよう!フットケア第3版』


●第2特集
いまも続く震災の影響 それでも頑張る“訪問看護”


〈解説〉震災から3年目を迎えた“今”――訪問看護ステーションの課題 齊藤裕基
〈報告1〉南三陸訪問看護ステーション(宮城県気仙沼市)
  利用者だけでなく、自分たちの命も守る訪問看護を 遠藤恵子
〈報告2〉訪問看護ステーションゆとりが丘(岩手県滝沢市)
  震災で“生かされた命”と“経験”を次の世代につなげる――訪問看護ステーション連絡協議会の役割 高橋栄子
〈報告3〉わかば訪問看護ステーション(福島県いわき市)
  モノがない中で気づいた訪問看護に一番大切なこと 飯島真弓


●SERIES

訪問看護師ががん患者になって考えた死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
“真実を分かち合う”ことの大切さ

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
介護する家族に認知機能の低下が疑われたときの支援を考える

私たち、訪問看護認定看護師です!
病棟看護師を巻き込みながらよりよい訪問看護をめざす 村松和歩

若き日の夢を追い遅まきながら在宅の道へ 大澤増子

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
訪問看護のよさをどう伝えるか

支えられて〜訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
年初めの“神葬祭”で誓う

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 花田政之

〈最終回〉事例で学ぼう!訪問看護での“倫理” 杉谷藤子・川合政恵
利用者の家族は経口摂取が困難となっても胃瘻は望まなかったが点滴を求め続けた

コミュニティケア探訪 村上紀美子
“本人のしたいこと”に焦点を当てる柔軟で融通無碍な「生活リハビリ」
滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」――久木ひろ美さん

日本訪問看護財団からのお知らせ
在宅看護専門看護師の活動を開始して――予防看護とネットワークづくりほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「全国訪問看護事業協会研修計画」2014年度のご案内


●COLUMN

ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
介護で離職しないためにどうすればいい? 〜高齢社会をよくする女性の会がシンポジウム開催〜

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 岡田陽子
〈山形県看護協会〉2014年度は看護師職能委員会Ⅱ躍進の年

カテゴリ一覧

ページトップへ