新規会員登録
検討中の本
ログイン
0
¥0
現在カート内に商品はございません。
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
教科書紹介
研修・イベント
お問い合わせ
ご注文について
カタログ請求
全ての商品
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
詳細検索ページへ
なぜ? を知ったらこわくない
ベッドサイドのサイエンスQ&A
平田雅子 著
A5 160ページ (判型/ページ数)
2014年11月発行
978-4-8180-1682-8
関連カテゴリ
書籍紹介
書籍紹介
>
臨床基本技術
書籍紹介
>
臨床基本技術
>
基本看護技術
本体価格(税抜): ¥2,000
定価(税込):
¥2,200
品切れ
Quantity
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
検討中の本に追加
看護における科学的根拠の大切さを、この本は教えてくれます
血圧測定の仕方や体位変換などのケアは「なぜこうするのか」その根拠を、体温計や真空採血管、内視鏡や心電図など臨床で使われる医療器具や機器は「なぜこうなっているのか」その仕組を、物理の視点からQ&A方式でわかりやすく解説しました。臨床現場で科学的に観て、考え、実践する力がつきます。
目次
なぜこうするの
Q01 血圧とベルヌーイの定理
血圧を心臓と同じ高さで測定するのはなぜですか。
Q02 マンシェットの幅と血圧値
マンシェットの幅を体格によって変えたほうがよいのはなぜですか。
Q03 胃洗浄とサイフォン
胃洗浄に漏斗を利用する方法がありますが、仕組を教えてください。
Q04 絆創膏のはがし方
痛くない絆創膏のはがし方を教えてください。
Q05 安定して重い物を持つ工夫
軽いもの、重い物、重くて大きいものなどを、楽に安定して持つ工夫とその理由を教えてください。
Q06 腰痛を防ぐ工夫
腰痛を防ぐ工夫を看護の場面を例に、力学的な面から教えてください。
Q07 作用・反作用の応用
「押せば押される」という法則が看護ケアに役立つ場面について教えてください。
Q08 体位変換・仰臥位から側臥位
仰臥位から側臥位への体位変換のポイントとその理由を、力学的に教えてください。
Q09 体位変換・仰臥位から長座位
仰臥位から長座位への体位変換のポイントとその理由を、力学的に教えてください。
Q10 体位変換・長座位端座位へ
長座位から端座位への体位変換のポイントとその理由を、力学的に教えてください。
Q11 端座位から車椅子へ
端座位から車椅子への移動や車椅子上での移動のポイントとその理由を、力学的に教えてください。
Q12 摩擦力と看護
摩擦力は看護のどうような場面で役立っていますか。
Q13 褥瘡予防と体圧①
褥瘡の予防ケアである「体圧の分散」や「ずれの排除」について、力学的な面から解説してください。
Q14 褥瘡予防と体圧②
褥瘡の予防に枕の挿入などによるポジショニングを行いますが、体位に合わせた工夫について力学的に
教えてください。
Q15 酸素ボンベの残量
酸素ボンベの残量を簡単に計算する方法を教えてください。
Q16 点滴の滴下速度
点滴の滴下速度を簡単に計算する方法を教えてください。
なぜこうなっているの
Q01 血圧の値の意味
点滴が終わっても輸液ルートに少量の薬液が残ったままになるのはなぜですか。
Q02 静水圧と血圧
頭部を低くすると気分が悪くなるときがありますが、このとき頭部の血圧の値はどうなっているのですか。
Q03 血圧と真空採血管
真空採血管はどのような仕組で採血できるのですか。
Q04 浮力と水中リハビリテーション
水中リハビリテーションでは、体重はどのように感じるのですか。
Q05 水の比熱と罨法
温罨法にも冷罨法にも水が用いられるのはなぜですか。
Q06 熱の移動と体格
太った患者さんのほうが汗かきのようですが、なぜですか。
Q07 熱の移動と体温計
いろいろな体温計が使われていますが、それぞれどのような仕組で測定できるのですか。
Q08 赤外線とサーモグラフィー
皮膚などの表面温度を測定するサーモグラフィーは、どのような仕組で測定できるのですか。
Q09 仕事量とカロリー
ケアや日常の動作は、どれくらいの物理学的エネルギーに相当するのですか。また、どれくらいの
カロリーに相当するのですか。
Q10 胸腔内圧と低圧持続吸引装置
低圧持続吸引装置はどのような仕組になっているのですか。
Q11 ヘモグロビンの吸光特性とパルスオキシメーター
酸素飽和度は指先をパルスオキシメーターで測定しますが、どのような仕組で測定できるのですか。
Q12 ドップラー効果と心拍検査
超音波のドップラー効果で、なぜ胎児の心拍検査ができるのですか。
Q13 電位と心電図
心臓には心電図に示されるような波形の電流が流れているのですか。心電図の基本的な波形とともに
教えてください。
Q14 X線の透過と画像診断
X線による画像診断はどのような仕組になっているのですか。
Q15 光の性質と内視鏡
内視鏡はいろいろな検査に使われていますが、どのような仕組になっているのですか。
Q16 体脂肪計の仕組
家庭用体脂肪計で簡単に体脂肪率が測定できますが、どのような仕組になっているのですか。また、
測定値がばらつくことがありますが、なぜですか。
力学の話・圧力の話・単位の話
取扱書店一覧
正誤表一覧
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
こちらの商品も一緒に購入しています
新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート
全ての商品
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
カテゴリ一覧
雑誌紹介
看護
コミュニティケア
[ 年間購読 ]
休刊した雑誌
ナーシング・トゥデイ*
家族看護*
INR*
書籍紹介
教科書
診療科・疾患
呼吸器
循環器
内分泌・代謝・糖尿病
腎・泌尿器
皮膚・排泄ケア
救急看護・災害
手術・麻酔・ICU
リハビリテーション
がん・緩和ケア
感染症・感染管理
小児看護
母性看護
精神看護
老年看護
家族看護
臨床看護一般
認知症
在宅
保健・助産
保健
助産
臨床基本技術
基本看護技術
心電図・人工呼吸・検査
基礎看護学
看護理論
看護研究
基礎看護一般・読み物
事辞典・用語・語学・薬
受託学会誌
法規・制度・統計
看護管理・看護教育
看護管理・経営学
看護教育
退院支援・調整
看護倫理
看護必要度
医療安全
日本看護協会関連
国家試験(学生)
国家試験・資格試験
基礎分野専門基礎分野
学生向け手帳
シリーズ・ミニ本・テキスト
看護管理学習テキスト
訪問看護研修テキスト
シリーズ
その他書籍
電子版
視聴覚教材
その他
カートを見る
新規会員登録
検討中の本
ログイン
ホームに戻る
ページトップへ