- A4変 80ページ (判型/ページ数)
- 2025年03月発行
- 978-4-8180-2914-9
本体価格(税抜): ¥1,600
在宅療養者の増加に伴って、自宅や高齢者施設等での看取りへの支援の重要性が高まっています。一方で、家族や地域社会のあり方が変化し、従来は血縁やローカルな共同体が担っていた死別を支える関係性が希薄化しています。訪問看護師にとって、ACPの支援も含め在宅療養者の臨死に寄り添うことや、大切な人を失った家族へのグリーフケアは大切な役割ですが、変わりゆく社会においては今後、医療や福祉の枠を超えて死別を支える地域コミュニティをどう再形成していくかが課題です。
まず〈総論〉では、看護職が市民に向けて行うグリーフ支援の試みを通して、人々がどのようなグリーフ(死別や喪失による悲嘆)に直面し、地域においてどのような支えを必要としているのかを概観します。また〈論考〉では、残された家族のグリーフワーク(喪の作業)の中で「語ること」と「聴くこと」がどのような意味を持つのかを考察します。そして〈報告〉では、地域コミュニティや地域文化、宗教などを踏まえたグリーフ支援の多様な取り組みを紹介します。