0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

インターナショナル ナーシング レビュー

138号(Vol.31,No5/2008年)

  • A4変 96ページ (判型/ページ数)
  • 2008年10月発行
本体価格(税抜): ¥1,200
定価(税込): ¥1,320
カートに追加しました。
カートへ進む

特集1:

状況論がひらく看護

インタラクションの精緻な分析

近年、特に質的研究を中心に、インタラクション(相互行為)という用語が多く聞かれるようになってきています。看護や医療は、まさにさまざまな人と人、人と道具とのインタラクションにより成り立ちますが、しかし、いざそれらを分析しようとすると、意外と難しいものであることに気づきます。インタラクションは、ごく当たり前のようでいて、実は非常に「複雑な動き」であるからです。それには、専門的な理論が助けとなり得ます。本特集では、伝統的かつ最先端のインタラクションに関する理論であり、教育、実践現場の変革にも有効な「状況論」に着目し、インタラクションをいかに研究していくべきか、議論します。


【ICNから日本のナースへ】
第12回 南部アフリカへの旅から 南 裕子
【INTERNATIONAL PERSPECTIVES】
ICNジュディス・オルトン事務局長退任、新事務局長就任/CNRはジュディス・オルトン氏の先見性のある指導力と計り知れない業績を讃える/ICN女子教育基金の受給可能女子が増加する/質の高い保健医療に必要な質の高い職場:ICNのパートナーがキャンペーンを開始/保健医療労働は、ディーセント・ワークでなければならない:ファン・ソマビアILO事務局長との対話/イーライ・リリー社はグローバルTB/MDR-TBパートナーシップへの資金提供と支援を増大させる/ICNが2009年南アフリカで開催される4年毎大会の抄録を募集
【INSIDE VIEW】人的資源は明らかに国際的な重要課題─だが、看護師は? J. A. オルトン
【編集委員より】看護倫理を通じた相互交流 田中 美恵子
【特集】状況論がひらく看護 インタラクションの精緻な分析
〔導入編〕
1 分断された解析に埋もれた看護ケアの発掘:状況論的アプローチの可能性 櫻井 利江
2 状況論とは何か:実践の解明と変革のアプローチ 香川 秀太
〔理論編〕
1 状況に根づいた活動 茂呂 雄二
2 状況論によるワークプレイス研究:ハイブリッドなネットワークをたどる 上野 直樹
3 質的研究と量的研究の共通点と相容れない点 香川 秀太
4 行動、認知、状況、そして共感へ 佐伯 胖
〔調査研究編〕
1 エスノメソドロジーに方向づけられた相互行為分析:妊婦の問題提示の組織について 西阪 仰
2 中堅看護師研修における活動理論の実践 杉万 俊夫・谷浦 葉子
3 共同体の接触から見えてくるもの:Tuomi-Gr喇nの論文より 有元 典文
〔資料編〕
状況論を知るための62冊 香川 秀太
【MAGAZINE CLIP】
[アメリカ]杉江 美子/[イギリス]橘 かな/[オランダ]坪田トーレナース 育子/[スペイン]森 淑江/[台湾・中国]錢 淑君/[デンマーク]木下 澄代
【INR ABSTRACT】
SARS危機:香港の看護師の振り返り/中国の集中ケア看護師の職務満足/ヨルダン人看護師の職務ストレスと社会的サポート/イランにおける看護のリーダーシップの概念/患者の権利の実践に影響する要因:イラン人看護師と医師の生きられた経験/病院看護師の燃え尽き:内科、外科、精神科、熱傷病棟の比較/ギリシャにおける非職業性HIV感染後の予防法/ベトナム系アメリカ人女性の子宮がん検査へのトランスセオレティカル・モデルの適用/台湾の子どもたちの体力と身体活動の相関関係/ストリートチルドレンと警察との関係/ケニアにおける親密なパートナーによる暴力と女性の生殖医療/男性が関与する避妊法:ブラジル人カップルの考え方/シンガポールにおける自動車事故に関する整形外科患者の経験/心臓疾患看護師が適切な概念モデルを利用するための批判的レビュー
【INR SELECTION】
1945年、広島における原爆投下後の看護活動に関する証言 松成 裕子 他
兵庫県における台風23号の避難勧告に対する住民の認識と行動 野澤 美江子

カテゴリ一覧

ページトップへ