0
¥0

現在カート内に商品はございません。

詳細検索ページへ

礼節のコア・コンピテンシー ― ケアするすべての人へ

  • シンシア・M. クラーク 著 手島恵 監訳
  • B5 272ページ (判型/ページ数)
  • 2023年12月発行
  • 978-4-8180-2755-8
本体価格(税抜): ¥4,800
定価(税込): ¥5,280
数量:
カートに追加しました。
カートへ進む

多様性・公平性・包摂性が求められる今だからこそ、すべてのケアの現場に礼節を!

礼節とは、働く一人ひとりが、自分自身が受け入れられ、発言や提案の価値が認められ、実践が生産的であると感じられるような職場環境を育む基盤となるもの―― 、

組織において多様性・公平性・包摂性、そして帰属性が求められる今だからこそ、すべてのケアの現場に礼節が求められているのです。

本書が提案する「組織の礼節を育むプロセス」の8つのステップの活用が、お互いを尊重し、共感力を高める礼節の文化の醸成を促します。


イントロダクション 

1.礼節とは何か、なぜ重要なのか?

 小さな町での生活 
 現場からの教訓 
 礼節を定義して選択する 
 礼節の倫理的規範 
 礼節:多様性、公平性、包摂性、そして帰属性のための基盤 
 参考文献 

2.職場における攻撃的行動が及ぼす悪影響

 看護およびヘルスケアにおけるインシビリティ 
 職場における攻撃的行動の連続体 
 参考文献 

3.自己認識の力と責務

 感情的知性 
 自己認識 
 明示的・黙示的な偏見 
 参考文献 

4.礼節の基本を実践する

 シビリスト(礼節ある人)とは?
 礼節の基本 
 参考文献 

5.コミュニケーション・スキルと対立処理能力を磨く

 パワースキルを磨く 
 舞台を設定する 
 対立処理能力を身につける 
 沈黙を終わらせる:インシビリティに対する解毒剤 
 勇気ある会話 
 参考文献 

6.リーダーシップの力、ビジョン化、そして私たちの「WHY(なぜ)」を見つけること

 リーダーシップの力 
 PEAKリーダーシップ 
 影響力のあるリーダーになる 
 未来のビジョンを描く 
 私たちの「WHY(なぜ)」を見つける 
 参考文献 

7.セルフケアと専門職的ウェルビーイングを最適化する

 看護におけるストレス 
 ストレスとインシビリティ 
 移行の管理 
 パーソナル・ヘルスアセスメント 
 私たちの驚くべき脳と、認知テクニックの力 
 マインドフルネスを通したレジリエンス 
 参考文献

8.組織変革のための上層部の支援と意識改革

 「組織の礼節を育むプロセス」(PFOC)の導入 
 上層部からの支援を求め意識を高める(PFOCのステップ1) 
 組織文化を判定する(PFOCのステップ2) 
 参考文献 

9.高パフォーマンスな礼節チームを活性化する

 高パフォーマンスチームの特性 
 看護とヘルスケアにおけるチームの力 
 心理的安全性:チームの重要な要素 158
 礼節チーム:健康な職場環境の原動力(PFOCのステップ3) 
 組織的アセスメント情報を分析する 
 礼節チームの成功の実例 
 参考文献 

10.データ駆動型行動計画の策定、実施および評価

 データ駆動型行動計画の策定(PFOCのステップ4) 
 礼節イニシアチブのための説得力あるビジョンの作成 
 礼節憲章とチーム規範の共同作成 
 共有型/専門職ガバナンス・モデルの実施 
 礼節教育計画の立案 
 データ駆動型行動計画の実施(PFOCのステップ5) 
 データ駆動型行動計画の評価(PFOCのステップ6) 
 参考文献 

11.方針立案を通して組織文化における礼節を確保する

 組織文化への礼節の埋め込み(PFOCのステップ7) 
 SMART政策 
 管理者および監督者のための礼節をわきまえた会話術 
 インシビリティに関する問題に対処するための意思決定モデル 
 礼節を重んじる採用、礼節と業績指標の関連づけ 
 参考文献 

12.礼節を祝う:看護職を高揚させ変容させる強力なエンジン

 追憶の道を歩む 
 成果を統合して機運を盛り上げる 
 礼節を祝う(PFOCのステップ8) 
 礼節イニシアチブを拡張する 
 看護職を変容させるための希望と楽観主義 
 締めくくりにあたって思うこと 
 参考文献

索引
監訳者あとがき

カテゴリ一覧

ページトップへ